📅2025年 6/9〜6/15
ということで、6月はデイリーに記録するのを一度やめて、ウィークリー形式で記録していきます。
思考ログ寄りの内容に戻るかも
並びを変更(最新の日記が一番上に)
←先週 📅2025年 6/2〜6/8|📅2025年 6/16〜6/22 翌週→
6/15 (Sun)
「全国の指導案をシェア」するサイトを元教員が開発、"多忙でも授業準備を可能に
こういうことを、昔やりたかった
25年前に、レシピサイトのCGIいじって授業のアイデアを登録、検索できるサイト作ってたな
その頃は誰も登録してくれなかった
それで、自分の授業アイデアを公開するブログをやってたんだった
5歳児、本日より6歳児に
なかなか感慨深い
大好きなマイクラのLEGOをもらって嬉しそうに作ってる
1人でできるようになったことも増えたなぁとしみじみ
相変わらず土日は習い事に追われてるけど、本人がやりたいことなんだから、まぁいいか
なかなかできない経験をさせてもらってる
6/14 (Sat)
5歳児「それ、ぼくが5歳だからそう言ってる?」
学校は手の抜き方を教えてない
全部一生懸命やることが美徳
それぞれの課題の重要性を示した上で、生徒がそれを判断してリソースを割けばいい
成績という縛りが、その判断をすることを許さない環境を作っている
本来、成績を気にするような子こそ、将来的にそういう選択ができるようになることが大切な気がする
---
6/13 (Fri)
📕『ルールズ・オブ・プレイ』続き
ゲーム制作の授業のアプローチが、教科指導法の授業を考える上ですごく参考になる
試遊グループの存在
頭の中で考えているだけではダメで、実際にプレーヤー目線で(児童・生徒目線で)ゲームを(活動を)体験できる人がいることが大切
経験の浅いデザイナーはひとつの試遊グループだけを相手にゲームを開発してしまう
試遊グループの人達は慣れてしまう
多様なプレーヤーを想定できなくなってしまう
---
6/12 (Thu)
📕『ルールズ・オブ・プレイ』読み始めた
翻訳版をKindleで購入
今後は随時、書籍のページに転載
🔤言語活動にはしばしば美学が不足している
教育をゲーミフィケーションの文脈で捉え直してみると、教師がデザインする教育活動にはしばしば美学(aesthetics)が不足しているように思う。
この場合の美しさとは
活動そのものの構造的な美しさだろうか
こだわるなら、ジョブズがMacBookの内部構造の美しさにこだわったような頑張り方だってある
活動が生み出す人と人との多様な関係性や行き交うメッセージの彩りだろうか
ハンドアウトやプレゼンテーションのスライドの情報の受け取りやすさや「映え」だろうか
ゲームデザインスキーマ(図式)にはルールと遊びと文化がある
デザインを批評的に考えるための手助けをする構文(ストラクチャー)
🔤言語活動にはしばしば美学が不足している
教育をゲーミフィケーションの文脈で捉え直してみると、教師がデザインする教育活動にはしばしば美学(aesthetics)が不足しているように思う。
この場合の美しさとは
活動そのものの構造的な美しさだろうか
こだわるなら、ジョブズがMacBookの内部構造の美しさにこだわったような頑張り方だってある
活動が生み出す人と人との多様な関係性や行き交うメッセージの彩りだろうか
ハンドアウトやプレゼンテーションのスライドの情報の受け取りやすさや「映え」だろうか
ゲームデザインスキーマ(図式)にはルールと遊びと文化がある
文化というのが面白いな
コミュニティであり、コンテクストであり、ゲームが生まれる場でもあり、ゲームを通して生まれる場でもあるな
デザインを批評的に考えるための手助けをする構文(ストラクチャー)
ルール=デザインされたシステムの組織
遊び=そのシステムに触れた人に生じる経験
文化=そのシステムに関わり、そのシステムによって生じる、より広い状況
ゲームに限らずさまざまなものの分析に応用できる
この視点で授業内の活動を分析したら面白いな
🚶今日も電車で移動
車で行き来していると、社会が見えない
人の中で生活しているという感覚がなくなる
移動が目的だからね
歩いていると視点が低くなるので見えるものがある
もちろんスピードも遅いし
雨とか、待つこととか、立っていることとか、不便さを時々感じないと、生きている実感が持てないのかもしれない
店先から食べ物の匂い
こういうのも車の中ではなかった
Kindle読めるのもよい
---
6/10 (Tue)
喉もやられて、身体が弱っているので、身体にやさしいこちらの朝ラーメン
南越谷にある義けんラーメン #ラーメン
大根おろしと生姜がしみる
昆布だしがあとをひく
蕎麦派になったとかいいつつ、それなりにラーメンも食べていないか?
https://scrapbox.io/files/684f5ab615fe38e5f2b9783c.jpeg
@anfieldroad1おすすめに出てくるの差別主義者か陰謀論ばかり。絶対アルゴリズム関係ないだろ。
一時期は性的な漫画の広告ばかりだったけど、最近はそんなのばっかり
🔤デジタルツールをアナログに使うアイデアを集めよう
🔤「正解しちゃっていいですか?」と気を遣う生徒が出ないクイズをやりたい
結局、「クイズは難しい」という話
iPadでマルチウインドウが実現するのか。
限りなくMacOS化するな。
あとはiPadOSで動くアプリの問題くらいか。
最近の作業はObsidian+Cosense(Chrome)+Word+Outlook+Notionくらいだから、iPad+HHKBで回るかもな。
---
6/9 (Mon)
💭AIに難しいことは人間にも難しいのではないか?
「小中(しょうちゅう)」という語を上手に発音できない
NotebookLMのポッドキャストだとそういう音が弱い
子どももこういう音を最初はうまく言えないよね