Bend
脚のreflectかっこいい
https://gyazo.com/ae83806bd56b81242a498f278aa6c713https://gyazo.com/f322ff72fbab1ffc0a7624234cad4d2e
https://gyazo.com/5c35d04c2126e1fd3b6436fba81f83c0https://gyazo.com/cbe72b4d599f7bd79077bd224ad151fd
ヘアアイロン、ヒートカッター(はんだごて)でacrylをfoldする加工ができた
太Rはヘアアイロン
https://gyazo.com/97fd2b9ebe8df5c8f3ef85baf836e885
細Rはヒートカッターでやってる
ヒートカッターだと長さ短いけれども、たぶん アイロンに熱伝導率高いぼーをのせて、その上にアクリルあてたらその長さだけクニッとできるようになると思う
小学生のころ流行った ボールペンのキャップクリップ部分をライターで熱してひねる感覚よ
自分でやった経験があるわけと違うけどクラスメイトたちがやっていた
制御したlineをある程度固定できるのがよさそう
outline状の 中空 の形をwavyに曲げたりした
けっこう抑制した表現できる
事例
川崎散歩中に発見した、夜光-千鳥エリア一帯で蒸気をシェアしているデカいうにょうにょ配管
https://gyazo.com/390d85589e4d6bebb6cb31ce136a27achttps://gyazo.com/eaff5b13f675c790793be8bbc6024497https://gyazo.com/7442ffb8e05e20f4f2066e5cd92e79dc
https://gyazo.com/c866cd5990fff589b9d5e3f54f00a70a
こうした配管は、タコベンド、U字ベントというらしい
https://www.asahi.com/eco/TKY201002010400.html
pipeの伸縮による可動応力を逃がすのが目的
https://www.monotaro.com/note/readingseries/haikankoujikisokouza/0405/
伸縮継手の説明
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158983484
https://web.archive.org/web/20161009051948/http://www.benkan.co.jp/column/knowledge/737.html
川崎スチームネット株式会社
https://gyazo.com/3f68683a5eb3a0065b4cfcb0a60718ec
東京電力の発電所から工場に蒸気を送る配管。配管は通る蒸気による伸び縮みを吸収できるよう何度も曲げてある=川崎市川崎区
東京電力は、川崎火力発電所(川崎市)で発電に使った蒸気を、近くの10工場に送る事業を始めた。発電所の効率はやや下がるが、工場のボイラーなどの運転を減らせるため、全体では省エネになる。蒸気供給網としては国内最大級という。
年間30万トンの蒸気を近くの日本触媒や旭化成ケミカルズ、昭和電工などの工場に送る。新たに6.5キロのパイプを敷き、新日本石油の配管も再利用した。工場側では蒸気をプラントでの加熱や、製品の乾燥に使う。自前で蒸気を作るより、原油にして年間1万1千キロリットルの燃料が節約でき、二酸化炭素排出量も年間2万5千トン減るという。
川崎発電所は09年2月に設備を更新。液化天然ガスを燃料にガスタービンと蒸気タービンを組み合わせ、発電効率が高いという。
発電所の蒸気を工場などに送って使っているのは、国内では、東電の横浜発電所や関西電力の関西国際空港エネルギーセンター、中国電力の水島発電所など約10カ所。工場が発電所から近いといった制約条件があり、あまり増えていない。ただ、省エネや二酸化炭素削減に効果があるため、東電では今後の展開も視野に入れている。
https://www.asahi.com/eco/TKY201002010400.html