引き上げ編み
引き返し編みを使った変形border
Stephen Westの三角ストールの作品たちを見ていて良いなと思ったのは
編み物って地層みたいな積み上げ方をするわけだけど、模様編みのような横の色の切り替えではなく、地層の隆起や 色 糸の太さ hole などの地層変化や、地層の隆起で表情をつけたり、たまにその繋ぎ込みのギャップで楽しんだりしているところが、knitの製造工程を自然に活かしてて 巧みだと思ったんよね
ファンシーな柄 必殺の一発芸とか何かをもじるデザイン   既製品のかっこいい何かに乗せるdiy などの 魅力づけ と違ってて 編み物そのものの楽しそうさがある
ハニカム模様はこう
配色スベリ目という技法
https://gyazo.com/226f89b1626521f808e089d568e45285
配色引き上げ
どれもダイヤル7.1
https://gyazo.com/65bbe8228ca099a7d7a1c987d80746dbhttps://gyazo.com/d397ec49b08717a3001690a508d5f260
残り糸消費でswatchに編み直しした
https://gyazo.com/65d9e51f4682ae11a6a39aaba5012fb2
風邪引いて動けなかった間Stephen Westのyoutube動画を可愛いなと延々と見ていて、なるほど引き上げ編みを体得する必要があるなと思ってはじめた
フェアアイルの風情があったり、多色使っていても フェアアイルと違って裏から見るとちょっとトリッキーなただのborderなので、 "糸Aが表に出てる間糸Bが裏の渡り糸で控えているぶん厚みが2倍近くになる" というような厚みがでないので、表情複雑な割に仕上がりが軽いのが良い
事例
Stephen West
こういうmini skeinsでいろんな色使うの楽しそうだし簡単そうだし、生地も立体的で良い
https://gyazo.com/7b7ee3b16156932f55fc6a011fcfbeab
今までも フォボス号(編み機)標準キャリッジでできるので気にはなっていたのだが
やりかたがわからない、やったことがない と
実は引き上げ編みの方がいいのにできていないという自分である可能性を恐れて
いや模様編みのが表現力高いし って知らない分だけ侮ってしまうところにいた
できるようになってよかったですね。
好きな色でsnoodか何か簡単なものを作ろうかな。