プロジェクトの進め方反省
仕様は変わるからといって、適当に見切り発車すると死ぬ
仕様の疑問点は最初に洗い出す
機能要件だけでなく性能要件も
設計はちゃんと最初に詰める
焦る気持ちもわかるけれども、少なくとも最初に想定できる仕様は満たせるようにしてしておかないといけない
数週間はちゃんと時間をとってやったほうがいい
複雑さを徹底的に回避する
なんかコード書くのに時間がかかるなとなったら立ち止まって方針を再確認・方向転換する
ちょっとでも疑問に感じたら関係者を巻き込みまくらないと死ぬ
面倒だけど、苦手だけど、やらなかったら結局最後に苦しむ (やっぱだめですとか)
関係各所にレビューしてもらう
インタフェースの境界を徹底的に考えないと死ぬ
定例を早めにやる
定例嫌いな人もいるけど、やっぱり自分は定例があったほうがやりやすい
自分で決めたスケジュールは必ず守る
一度破るとその後も破る → 見積もりが甘くなる → 破る → 報告がつらい
必ず守らないといけないとなると見積もりは多めに取るようになる → 破らない → 報告はあまりつらくない
自分の生産性のなさを出てしまうけど、そっちのほうがいい
https://twitter.com/takechi0209/status/1197398469410877441?s=21