中間発表に向けて
時間がないなか、どこまですすめるか
上村博,大辻都 『アートライティング1 アートを書く・文化を編む』
池野絢子『アートライティング2 芸術研究の方法論』
社会的意義は一旦考えないことにする
→進めていくうちに(あるいは書ききったら)接続できることが見えてくると考える
クレーの日本での位置(見立て)
芸術愛好家の中では有名だが、一般的にはほとんど知られていない
ゴッホやピカソほどではない
河原啓子 2005 美術作品の提示と受容に関する一考察 ーミュージアム・グッズをめぐって DL
とても面白い!
江口みなみ 2014 1930 年代を中心とする日本美術の「展示デザイン」に関する研究
===
よくわかるメディア・スタディーズ
https://amzn.to/3ELSqkb
よくわかるコミュニケーション学
https://amzn.to/3BCVWeU
国会図書館で閲覧したいもの
====
https://www.zazzle.co.jp/パウル+クレー+アクセサリー
選んで、買って、深く知る。ミュージアムグッズの魅力。
https://casabrutus.com/design/196165
第2回:ミュージアムグッズへの道(大澤夏美×南島興)
https://www.coreport.online/post/第2回:ミュージアムグッズへの道(大澤夏美-南島興)
===
↲ Mode2_Lab ノートに戻る