2025-08-12
InstagramやTwitterで多く反応をもらえるタイプの写真を研究して、そこから外れないものを撮るようにしているとある知人が言っていた。どちらかといえば表現者として写真を撮っている人だから、私にとってはその言葉はすごく違和感があって全然別のところにものをつくる動機があるんだなと思った。私の場合外側から、ましてや不特定多数が決めた何かが自分の創作の動機にはならない。もちろん多くの人に届くことは今の時代特に大事であることも承知だけれど、そう言い聞かせたところで与えられたテーマが私を揺さぶることはほとんどないし、その揺れがなければ私はものをつくれないのだった。
昨今ではそのような作り方ができる人でないとやっていけないだろうけれど、私のテーマの持っている時間はかなり長めなので、ここ数十年の中の価値観をテーマにするタイプとは違うのだと思う。
何が理由であるかは人それぞれだから、他のものと比べても意味がない。良し悪しもない。
でもその上であえて思うのだけど、SNSのようなあらゆる種類の人があらゆる目的で利用して、注目されるもされないもどこにも根拠のない(ように私には思われる)、それゆえ自分の軸にするにはまったく信用できないもの、の意見に自分の創作を合わせるというのは自分の人間性を合わせるということに近いんじゃないかという気がする。
私がSNSを信用してなさすぎるのかもしれない。楽しく利用はするけれども軸足を移すには危なっかしすぎる。いつ裏切られるか、いつ実もないのに持ち上げられるか、わかったものではないという疑いが絶えずある。
SNSの繋がりの中でも顔の見える人(実際顔や本名を知らなくても)がいるしこの場だからこそ繋がった縁もあるけれど、SNSはそういう人に語りかけたつもりの言葉が全く知らないもしかしたら悪意のある使い方をしている人にまで届く場所だ。鍵やブロックを使わない限りは何の仕切りもなく広がっていくし、侵入してくる。お金や政治が強く絡んだアカウントも、表ではできないことを満たすためのアカウントだって山ほどあると思う。
私はSNSどころか他人をある意味では信じていないのかもしれない。無責任に乗せられ、ある日ぽいと放り投げられると思っているのは自分にもそういうところがあるんじゃないかと疑っているからで…。
選り好みしすぎなのかもしれない。自分は全然完全じゃないと知っているのに自分しか信じていないなんて矛盾もしている。
日記をまとめた。
どんどん更新が遅れているけれど過去のことを思い出すきっかけとなっていて、悪くない。
勉強ノートをNotionでつけていたんだけど、単語とか文章ごとにリンクでつなぎ深めていきたいのでCosenseに引っ越ししてみる。ものは試し。ノートは一冊にまとめる主義なのでここにリンクを貼るけれど、ただの雑な勉強ノートなのでリンク先は非公開。
以下自習スペース