2025-07-03
昨日までの暑さが去り、代わりにきりっと涼しい風がやってきた。雲がほとんどない空は変わらずなので、とても気持ちの良い一日。
友人から署名のお願いのメールが来る。郊外のコンセルバトワールのアコーディオンクラスを閉じるというアナウンスがあったため、それを撤回させるための署名。アコーディオン教師である友人の仕事が奪われるのももちろん防ぎたいし、財政難とはいえ、生徒(つまりお金)の集まらないクラスを閉じてしまうということには反対。私立の学校ならいざ知らず、国立の学校であるならば手に取る機会が少ない楽器ほどそれに触れられる場が残されるべきだと思うから。儲からないを理由に文化の多様性を閉ざすことを簡単にしてほしくない。一度クラスを閉じてしまったら機会が開かれることは二度となくなってしまう(以前にも例がある)。郊外に住んでいる生徒にとって、都心(つまりパリ市内)のコンセルバトワールに転校するのは地理的にも金銭的にも不可能に近い。しかもこの学校、身体に障害のある生徒も多く受け入れている。他の学校にそういった窓口の広い場所を探すのも難しいのだそうだ。
どの学校の話なんだろう…と調べてみたら私も時々お世話になっている稽古場のあるコンセルバトワールだった。
#社会問題
今日はご飯何にしようかなあ。
あまりたくさん野菜がない。明日は中華街のそばで仕事があるので色々野菜を買い込もうと思う。
今日は鶏肉を解凍して茄子と炒め煮にする感じかな。あと長芋をすって梅と合える。ワンパターンだけど。
中華街で食材を買うと色んなおかずを作っておけるんだけど、それは葉物が多いのと、発酵食品が買えるのと、豆腐が買えるのと、あとは和食でなら、地味だけど栄養をとれそうなおかずのイメージが私の中にあるからだろうな。
マヨネーズと春雨も買わなきゃ。今珍しくハムもあるのできゅうりを買ってきたら春雨サラダができるな。
明日の授業の準備、まとめ。
授業のレジュメと自分の勉強はNotionでやっている。資料を作りやすいのと、色のラインが引けるから。勉強したいサイトから直接新しいページが作れる拡張機能もあるし、私が使っているclockifyというタイマーと同期してくれるので。
前回はレシピ動画を見てシェフが何を言っているかを辿ってみたので、今日はそのレシピを見ながら買い物したり、それにそってどうやって作るかのシミュレーションをしようかな。
・いつ、どこに買い物に行く?(日時、曜日も)
・食材、台所の道具の名前(トマト、にんにく、包丁、まな板…)
・切り方、調理方法の呼び方(みじん切り、千切り、2つに切る、半分に切る、1/3とか1/4…)
・順番をたどりながら説明してあげる(「まず」「次に」「そのあと」「最後に」などの言葉)
夏休みの間に一度くらい作ってみて!というのを宿題にしようかな。それが日本語の学習になるかどうかはさておいて。
#07-03