2025-04-09
https://youtu.be/onf88mM2f7Q?si=8lssvAwpYGAKSmiM
友人に本を借りる機会もあって汚さずに読みたいと思っていたところ。
重みや開き加減、どんなフォントで余白はどのくらいか、印刷の匂いや小口とか表紙の手触りも含めて読書体験なので、ずっと触っていても飽きないものを選びたい。去年皮のかわいい栞を頂いたので(♪)ブックカバーも皮にしたいところ。そういえば学生時代に父が貸してくれたブックカバーは渋い色の皮だった気がする…あのときにはこんなじじむさいもの使ってたら私の内側のじじむささがバレるじゃないか!とすぐに返却したけれど、今思えば悪くなかった。
うちあわせCastで倉下さんがおっしゃっていたCosenseのタイトルリンクの変更がグローバルに有効な仕組みを使ってのチェックリスト、面白い!なにかに使えないかな…ちょっと考えてみたい。 私はこれをWorkflowyのミラーリングでやっていたんだけど、Cosenseのちょっと入力するとすでにあるリンクをサジェストしてくれる機能がより良さそう。(※だいぶ前のPodcastを掘り返しているので今はもっと良い方法をあみだされているかも)
以前使っていた「ブログだけどニュースレターも送れるサイト」に日記のまとめを書いた。
計画性もなくあちこちにふらふらするけれど、まあふらふらしても良いことにしよう。
「何を伝えたいと思っているのか」というか「どんな関わりを持ちたいと思っているのか」について顧みる時期にきているのかもしれない。自然に切り替わることを待っていたら年単位で過ぎていってしまう、だから意識だけでも手綱をとって先導してあげないと人生が終わってしまう。