2025年9月10日 19時26分
日記。最近身の回りでいろんな変化や、いろんな人と接する機会があって、
刺激があって
変化についていけていないと感じているので、ここに吐き出して整理してみたいと思います。
ちょっとゆっくり書きます。
--(本題)
変化についていけていない感じ する、とは?
↓
とりあえず疲れる
このまま、このついていけてない感じが続くと、疲れて追い詰められて、余裕ない感じに陥っていきそうなので、(なってる)
→ 整理してみる
---
なんでそんな感じするのか、というと…
→ 生活環境とか、仕事でやる業務の内容とかがここのところ変わったから?
慣れない感でストレスたまる、緊張感続いて気持ち的に疲れてしまうみたいな感じで
そんな感じがずっと続くと、なんか気持ち的に消耗して、疲れる
どんな変化があったのか。とりあえず3つ
変化①:→引っ越し
変化②:→仕事の作業内容
変化③:→自分の 普段の気持ちとか、考え方とか
以下、👆️の3つについて
--
① 引っ越し について
まず、 引っ越しの作業はマジで大変なのでめちゃくちゃ疲れました。 (体力的にも精神的にも消耗した。 )引っ越しの作業というのは適当にイメージすると、なんとなく「荷物を運ぶだけ」でしょ?みたいな感じしますが、実際は荷物運ぶ以外にもめちゃくちゃやる事あるので大変
なんか契約系とか住所変更とかの手続き系とか、そもそもの引っ越しの計画(スケジュールとかの段取り)を考えなきゃいけなかったり、(荷物を運び終えた後も)荷解きしてモノ整理するとか、段ボール捨てる、とか地味にいっぱいあります
だから ちゃんと終わらす事自体がめちゃくちゃ大変なので、めちゃくちゃ疲れ …
あと、身の周りの生活環境が変わった
(住んでる部屋とか周りの町とか、いつも使う駅とかコンビニとか) →慣れるまでけっこうストレスだったりする
あと、…
--
②仕事内容が変わった
6月くらい〜 、客先で打ち合わせをするような業務内容の部署に配属されて、今までより、色んな人と話さなきゃいけない仕事に変わりました
客先とか他社の人とかと打ち合わせしに出張で移動することもあり、
→ 結構慣れない感 とか、あります
あんまり上手くできなかったりする
(正直なところ 思いとして) いろんな場所の色んな人が登場したりして覚えるの苦手、やっぱ人と話す仕事(やっぱ)自分にあんまり向いてないのでは?とかうっすら考えながら、(あんまり上手くできなかったり、知識もないので) 何かをやるにしても、1つやる事にけっこう頑張らないといけない、と感じる事多
逆にポジティブな方の思いとして、(コミュニケーション自信ないので) 自分が慣れるいい機会かも感も自分の中にちょっとあります(修行的な)
でもやっぱり今の感じとしては、どちらかといえばつらく感じる事のほうが多いか
--
③自分の考え方とか、感じ方とか変わった
..
(一言で)
なんというか、
自分の中で考え方とか判断の仕方とか、何かに対しての感じ方とかが
前の自分と比べて、今はきっと色々適当になってる
かなと思います。
(なぜそう思うのか)
前よりも、あまりこだわらなくなった事が増えた と感じる
過去のページを読み返した時に、「これを書いてた当時はコレに こだわり があったけど、今は別にどっちでもいいんじゃね、くらいしか思わない」みたいに思うことがある
(なぜそうなっているのか? 自分としてはどう思うか)
ひとつは、前よりもいろんな場所の色んな人と関わる事が増えて、なんか刺激とか影響とか受けたりした影響かなと思います
なんというか世の中にはやっぱいろんな人がいるな、ということを知った みたいな感じで 見識
前は「〇〇はこうあるべき、これ一択」みたいなこだわりを持っていたことが
今はまあ別にどっちでもいいっすね とか思う事が増えている気がする
「(まあいろんな人がいるから、特に正解とかないわ、)どっちでも.. 」 みたいに思うことが増えた
あと、なんというか前より
それに対しての興味とか関心があまりなくなって、
パターン
あとは 年齢(老化)とかおっさん化してとかもあるのでは
…
それで?
→
変化についていけていない感じ