2025年4月18日 20時33分
日記。お金 の事とかについて、流石にもう少しくらいは勉強して
分かっておいた方がいいんじゃないのか? という事を、最近ふと思う事がありました。
とりあえずやること→ キャッシュカードの再発行 しないといけない。
(去年くらいからこわれて、ずっと、ATMで使えなくなってるまま なので..)という話
→ とりあえず、調べながら、マジで今からやり始めてみる。
---
PayPay銀行 キャッシュカード 再発行
(→ 結論:)
手続きページの途中で、ハマった
その後、無事、手続き完了までできました。(良かった)
以下、そのときの メモ です
●(↓ 再発行画面 のページ)
https://scrapbox.io/files/67fec87ed00e4d96c422163a.png
↓ *「住所」変更ありでした
https://scrapbox.io/files/67fec87539986d7542f492c5.png
↓
●とりあえず↑のメッセージのリンクから、「手続き早わかりナビ」の画面に移動した。
https://scrapbox.io/files/67fec878757356f29addb207.png
.. #↑ここでハマった。
(カード再発行の手続きをしたかったので、さっき自分で(↑)上記 のことをやってたんですが、)
この「ナビ」のページから、ここから何をすればいいのか? がよく分からなくて、
手続きを、この画面から先に進められなくなってしまっていた。
---
(本題)
この「手続き早わかりナビ」画面から先へは、どうすればいいのかな? って、
ページ全体を上から下まで探したり、もう一回読み直したりして
結構苦労して探して(5分くらい)いたら、
→ 無事、正解のボタンを見つけられて、手続き完了までできました。(おわり)
--
(↑)から、先の画面へ進むためには、どうすればよかったのか? という正解 について
→ 先へ進むため(手続きをナビしてもらう)ためには
正解 の操作としては、
「質問に答える(手続き開始)」ボタンをクリックするのが必要 でした。
(↑)↑上のキャプチャ でいうと、画面下の方の中央に写っている、青色の四角いボタン
..
---
(振り返り)
ハマったポイント
①:「質問に答える」の部分が「ボタン」 だという事に気づけず、スルーしてしまいました
最初、「ナビ」のページを初めて見たときに、
青い四角い部分は、ページ上の文字(の枠)とか 画像とかかな、と思ってしまい
「ボタン」であることに気づけなかったです
②:ボタンに書いてある[「質問に答える」]って、一体どういう意味
「どういう意味なのか..?」 というのは、
どういうことかと言うと、、
(一言で:)例えば、 住所変更 とかの手続き方法 とかを
「こっちが質問したい」のに、
なんでボタンには「質問に回答する」って書いてあるのか?
というのが よく分からなくて、気になって考えてました
もしかして、...手続きのQAを「回答」する人向けのボタン..? とかかも
とか
..
(↑)のページ上部に、💭フキダシ で
以下みたいな 質問の例みたいな感じのことが、 書いてありま1:00:50
はいで、その次ですけど、えっと県道項目に戻っていただいて、ナンバー 7 の案内表示版のところで、ちょっと今日アルベックさんてないのであれですけど、あんな表示版のあすいません。はい、えっと呼び出しの方はえと今と同じように使っていただくような形で、えっと今のこの受付の在、来患者一覧のところからえっと先ほど言った通り、えっとこれでえっと中町移動ってやった時に中町のえっと案内表示版はえっとこと音がちょっと変更してして、あのここからカルテを開いてと診察開始ってやると呼び込むという形になります。
1:01:39
で、えっと。案内飛行場の設置場所については、ちょっとあの実際設置するメ X さんとえっと場所のところでえっと表示、えっと検討していただくという感じです。はい、案内表示版の番号の表示のスタイルもちょっとここは番号表示ってだけ書いてあるんですけど、どういったレイアウトで出すか?っていうのは、またあのアルメクさんの方でこういうこういう形で表示できます。
1:02:09
よっていうご案内あったと思って。あの何人か何人表示するかっていうのは、こちらの中町のえっとエリアの数と外えっと表示版のエリアの数がま一致する形にはなるので予想なんですけど、あのレイアウトとかはこちらの検討して。
1:02:31
で、その後ま中町エリアに表示する感じやすいデフォルトさんにとってるんですけど、特に 3 人でよければ今今 3 人ぐらい。3 人ぐらいでよければ今のような形で 3 人で進めさせていただく。今は診療化ごとに自由に変えれるんですけど、あ統一ですか?
1:02:55
で、そういう意味ではあの 1番多いかに合わせて設定するような形になるかと統一ですね。そういう意味ではすごい。
1:03:10
はいで、案内表示版に表示される患者さんということで、あということで手動で主導先ほど言った私のちょっと説明した通り、手動でいるっていうの?とま自動でえっとあの持ってくっていう形の両方できるんですけど、えっと基本的には今手動で今言っていただいてるとは思うので。
1:03:35
で、基本的には色々なんか思うんですけど。あのなんか町の方に移動するのがえっと手動と手動で表示かけるとま自動で予約時間の何分前に自動で案内するていうことがまできるんですけど、えっと今の手動でやられてるんじゃないかとはもう。
1:03:58
それも設定。あのでもできてるかくかで全部バラバラ。また決まっちゃうということですよね?そうですね。そのことに変えることができなくなるそうですね。はい。で、その後は中町に移動できる新卒状態ということで、えっと先ほどの未来っていうのは、あの未来をしては各科で受付してないという状態の時には、中町には診察移動、診察の状態として移動する状態ではないですよという設定になります。
1:04:41
で、受付済み以降の患者さんがえっと仲間ちエリアにということができるというように。
1:05:01
その 13 番についてはえっと次。ま 13。各診療化の全ての患者さんを表示してる場合に、患者さんを中町エリアに案内可能かっていうのは、えっと全てっていうのはあの受付のこの?ここにある枠の人の全ての人を出し、全ての枠を出してる時に出せれるかというような表現まそういったことのできるなんですけど、ま基本的えっと基本的にはあとあんまり全てのあの枠を出してえっと見ていただくのがないかなと思うので、えっと下の各予約項目表示可能にしてる場合、案内可能としている。っていうとこにチェックする感じに。
1:06:02
できるんですけど、あの基本的には自分の枠を選択していただいて、えっと表示していただくという形に。
1:06:19
はい、その後患者さんの呼び出し方法ということでえっと中町。あそまったら中町の案内と中町から診察室の呼び出しということで、えっと外町から中町の方はえっと上にと移動させた時にえっと案内表示版での呼び出しという形に。
1:06:48
ですね。今はいで仲間から診察室の時はえっと。こちらはえっとまここでシステム的に決めなくてもいいんですけど、あの基本的には今と同じ形で今案内表示版だけであれば案内し、マイクアナウンスの使ってるかもあるかな。
1:07:09
とま両目スタイル両方とかま今と同じような形でえっとやっていただいて。こちらの方はちょうどシステムというよりはのところにですね。で、次の 15 番ですけどえ返却確認するあ、予約患者さんの受付ということでえっと装着確認するという形でチェックしてあるんですけど、えっと資料の 6 ページ。
1:07:45
見ていただいて。
1:08:06
はい、えっと。ここでは予約患者さんの受付予約患者さんが最大受付で受付した後に各他の受付した時に受付確認をするかっていうところの説明になってます。先ほど説明した通り、基本的でま標準的なフローとしてはえっと災害。
1:08:32
受付費まで患者さんを受付した後に各課で各科にいらして、核化の方でえっとた状態を見て受付確認ということで受付。をしていたという形で、えっと診察待ちの状態にしていただいて、先生が診察待ちっていう状態のていう形に。
1:08:57
別にの 16 番の医師のこれも先ほどご説明した通り、えっと初心の受付をしていただいた時にえ、医師の医師ま実際診察する維新の方に振り分けするっていう処理をしていただいて振り分けし、あの診察をま診察待ちっていう状態にしていただくという流れになっています。
1:09:33
で、その月もさっきちょっと繰り返し説明になるんですけど、検査進捗による案内状態の自動更新っていうのはえっとなされますので、えっと自動更新する条件として、えっと最終報告実施済みっていう状態になると先ほど言った通り、黒丸の状態になって呼び込んでいただくという形になります。
1:09:56
で、カリオベッドに関してはちょっと先ほどもちょっと説明したんですけど、自動判定っていう形ではなくて、その時の状態最終化していただいた。どんどんベッドに入ってるかっていうのを見ていただくと、えっと今やってるかやってないかっていうのが確認に。
1:10:15
最後の 18 番検査戻りの時もエントモードで戻ってきた時にえっと受付していただいて、えっと検査からえっと患者さんがそちらにいらしたっていうことで入力をしていたという形に。
1:10:38
で、その次えっと 19 番ですけども、えっと初心最新内容の表示設定ということでえとですね。この外来の患者さん患者一覧にか書斎心っていうここに表示があるんですけど、これがえっと前回 LINE あのどっちかの設定でできますよ。
1:11:05
ということで、前回何日からの日数で巨心最新を自動判定するか?1。システムで入力した内陸問をあの連携してた情報を表示するかっていう形で設定が可能ということ。今これだと今だとあの電子カルテでえっと初心最新反応してるんですけど、えっとま次回ちょっと新しいシステムだと 1。
1:11:32
システムの主催子も表示まどっちからまだ可能になりますので。
1:11:44
入力した書斎が良ければそちらの方の形のものをますが、基本人としてはシステムで表示。えっと書斎心のを入れたものを表示するということで。いきますか?よろしいでしょうか?の方にちょっとて。
1:12:24
一旦ここまでちょっとあの説明。ちょっと流れとか。この後ちょっと問診票とか仮眠の話なんですけど、えっと。ここで一旦なんかご質問あれば?あ、はい、はいはい。
1:12:56
あ、すいません。えっとナンバー 6 のところなんですけれども、えっと簡単内緒の出力については、えっと維持システムと再来機を楽しかったと思うんですけどもま、現状あの詳細決室なんかでも、患者さんがあんまり表を噴出された場合に出力するっていうことがあるんです。
1:13:22
けれども、はい。あの電子カルテーション?連携取れているっていうことで、核が受け付けてもそういった処理はできるっていうことでいいですか?はい、あの代表に関しては、あのちょっと先ほどの運用法の診察終了のところに受信案内書っていうちょっと表示させていただいたんですけど、電子カルテからも本日の受信の案内した表を印刷はできます。
1:13:50
ただ、あの同じようなレイアウトにできるんですけど、出してる?仕組みがシステムが体育系の仕組みと維持システムの仕組みと。こっちは電子カルテのもので電子カルテから印刷するものなんですけど、内容的には同じようにはできるので実際になると内容。
1:14:09
あのレイアウトとか合わせてしまえば、あの同じものが出してるみたいなイメージみたいになると思いますけど、あの電子観点の方からもあの受付の方とかあのその一覧の方からそちらのえっと受信案内表っていうか?
1:14:23
まあの今の維持システムが出してるものと。そんなものが出るようなイメージ。はい。あ、いいですか。すいません、2 時間原です。えっとまず 1 つ目の 5 番目の。例えば新刊の患者さんでえ、新刊の受付で。
1:14:53
え、何でしたっけ?予約じゃない?受付表っていうのを 1 回印刷するとはいで、この段階ではどこの先生が見るかっていうところまでは分かってないので、一旦内閣受付っていう表示で印刷されると思うんですね。
1:15:11
で、その後じゃ内科の受付行って各先生のアプリ振られた後の受付では、もう 1度その受付表を再発行するという動きになるんでしょうか?
1:15:29
カルテの共同、ちょっと同じ。電子カルテの方からえっと受信案内表っていう形のものを印刷していただくという形あのえっと印刷するとまその時点で決まってる内容がえっと表示されて確認される。振り分けすると西振り分けした内容が追加されていいとされる。
1:15:52
はい、もう 1 つですね。あのえ、ナンバー 15 以降のところでえ患者さんがまず LINE された時にえらい済みというステータスになると受付をするとで、その後ブロック受付に行ってえ、受付の職員が手動でま今で言うと到着確認。
1:16:20
っていうステータスに変える。あとは検査戻り行った時も戻ってきた時は受付の職員がえ戻りましたよ。という到着っていうステータスに主導権を行うというお話だったんですが、現在はそれはあの再来受付期で到着確認っていう生活変更してるものを、この人の点で変更するっていうこう逆行した運用になってるんですけれども、そこの辺の運用の提案とか。
1:16:52
っていうところをもう少しアイデアいただきたいです。とか、あの議論をしていただきたいんですけど、それはここのワーキングで今後?していただけるものなのか?いかがでしょうか?あのワーキングのあの今のあのご質問のところの議論する場はこことかまここの場になれますので、えっと今後ろにあるミックさんを着ていただいてるんですけど、あのどういった連携ができるかとか、えっとシステム的にどういう風に入力できるかというところをちょっと確認しながらいただきますので、ちょっとま全体で集まるっていうよりは、あのちょっと個別で集まってっていう形にはなるかもしれないですけど、この外来脇の中のところではい。
1:17:46
よろ
1:17:50
あ、警官の鈴木あ同じような感じで、あの全部せっかく受けのウェルコネもあるし、なんか印刷の人もできる。全部ンっていう風でなんかせっかくこう全部新しくなるのにそういう風に思っているんですか?
1:18:12
これ多分!いう骨に関してはま患者様のスマホで登録していただくということもあって、ま 100%、ちょっと患者様がそれを使っていただけるかっていうところあ、もちろん、もちろんその使う人に関してはもうずっと全部ペーパーレスでこういう新しい大学病院のインベージしてった方がいいんじゃないかなと思うんですけどはい。
1:18:34
今も紙がすごい。多くてはいと思って、可能かどうかを聞いた時にそうですね。ちょっとあのどこまであの 100% の紙が鳴ってるかというところはこれも検討だと思ってます。でままずあのウェルコに使わない方も多分出てくると思いますので、ま現行の紙の運用ベースにしてどこまで髪が切らせるかという案内とプラス、さらにその植える骨を使っていただいた方は、さらにどこが減らせるかという 2 段階の戦闘になると思っていますので、まそういった形であのは進めさせていただきます。
1:19:06
同時にやって後から追加でそういう風に頭お金かかってますよね。そうそうですね。はい。
1:19:17
1 個この 14 番この呼び出しのところだけだと中町から診察室呼び出しが結構診療化によって違うんですけど。あの掲示板使ってることもまあまああってこれちょっと間違いかな?とも思いながら全部口頭でよくと結構大変なので提案です。
1:19:39
はい。
1:19:51
すみません、あのいいですか?はい、えっと検査の戻りで実質済みとかはいあると思うんですけど、今あの診察前に採決とかをして、えっと結果が出てから診察っていう時に害虫検査がその中に入ると実質にならないみたいなことがあるんですけど、その辺りが。
1:20:19
何かこう自動的に分けられてるシーズンか何がいいですか?外注が入ってた場合に。見えないものはもう見れないものとして、その中に含まれてる。他の当日結果が出るものが当日ものが全部消し、揃ったる自身になるとか。
1:20:40
今あの看護師が 1 個ずつこの確認して。あの出た番号をこう調べているような状況なんですけれども。害虫の方 に関しては、その最終報告の生活が変わる条件っていうところをえっと外注を除くとかっていうことがちょっと。
1:20:59
ここはちょっと細かな設定になるんですけど、一応その害虫とかのものを除いてとか。子宮のものが全部揃ったなとかっていう設定ができるのでえっと。一応は外注除いて最終報告のステータスを変えるっていうのはで。
1:21:16
それは横断の時に意思は何かしないといけないのかとこう。マスターの方ではい、あのこれは外注っていうような形の?のようなことはなくなると思っていらっしゃる。ありがとうございます。
1:21:54
はい、すいません。あと時間が残りないのでちょっとここで検討。あの今残ってる項目何あるかということなんですけど、えっと今えっと。通常の外来のところまで行って次問診ま問診表の方はあの入力していただくっていうのは食べて、もしくはその先ほど説明した掲示板のところなんですけど、なのでちょっと別であるんですけど、あとその後処置室の方、あの処置室の運営のところ、えっと今だとモニタリングで受ける。
1:22:28
なんか画面に拾っていただいて多分目指してるしていただいてるところとか、あとま紙のところがあって、あと予約のえっと診察予約のそのスケジュールのその時間帯のところ予約枠をお話しと。あとえっと高以台え、ちょっと今日フローだけつけてるんですけど、1 回以来のところとあと 9。
1:23:03
返信の運用ってあります。名古屋市とかまあの金髪じゃない?検診の運用みたいのがなければ選手の方はでやりますのではい、えっとま具体的には検証ないとして、給金のところとあと出資しつつ。
1:23:27
あと予約は通知、ちょっと高いだけのところが検証していただくというか。まあの画面もあってちょっとご説明しなきゃならないっていう形に。はい、ちょっと今日フローだけ抜けてるんですけど、小さくのところもえっと。
1:24:21
ちょっと時間が一応コンサルテーション以来っていうので、えっとこちら側にえっと紹介先の人の紹介する内容を書いてま予約を取っていただいてとかっていう形でえっと入力する画面が用意されてますので、まこれで入力していただいて、先をあのちょっとお手持ちの A 4 のとこにあるんですけど、あのフローして従ってま取ってとかする形になります。
1:24:53
いうところでですね。えっとま時間が来てしまったんですけど、一応ちょっとここでジャンプし、今日の外来のワークのところをいらっしゃってて形に。
1:25:09
あのこのこの資料に関しては、その先ほど言った残りのご説明のところの補足資料となってますので、えっとこういった画面があるま、そういう点とこも変わるっていうの。ちょっとまた持って帰ってみていただけるかという形にで基本的に先ほど言った通り、あの外来のそのフロー自体のところがま今と変わるので、ちょっとそこもがまず合わせてくるか、あの決めていきたいなというところもあり。
1:25:44
本日の説明は以上になりますけど、追加でなんかご質問あればもありますけど、質問があったらどっかに送ればいいんですか?メールそうですね。はいはい。あの曲を通していただくか、今の課題ははい。
1:26:11
はい。今後の予定としま1:00:50
はいで、その次ですけど、えっと県道項目に戻っていただいて、ナンバー 7 の案内表示版のところで、ちょっと今日アルベックさんてないのであれですけど、あんな表示版のあすいません。はい、えっと呼び出しの方はえと今と同じように使っていただくような形で、えっと今のこの受付の在、来患者一覧のところからえっと先ほど言った通り、えっとこれでえっと中町移動ってやった時に中町のえっと案内表示版はえっとこと音がちょっと変更してして、あのここからカルテを開いてと診察開始ってやると呼び込むという形になります。
1:01:39
で、えっと。案内飛行場の設置場所については、ちょっとあの実際設置するメ X さんとえっと場所のところでえっと表示、えっと検討していただくという感じです。はい、案内表示版の番号の表示のスタイルもちょっとここは番号表示ってだけ書いてあるんですけど、どういったレイアウトで出すか?っていうのは、またあのアルメクさんの方でこういうこういう形で表示できます。
1:02:09
よっていうご案内あったと思って。あの何人か何人表示するかっていうのは、こちらの中町のえっとエリアの数と外えっと表示版のエリアの数がま一致する形にはなるので予想なんですけど、あのレイアウトとかはこちらの検討して。
1:02:31
で、その後ま中町エリアに表示する感じやすいデフォルトさんにとってるんですけど、特に 3 人でよければ今今 3 人ぐらい。3 人ぐらいでよければ今のような形で 3 人で進めさせていただく。今は診療化ごとに自由に変えれるんですけど、あ統一ですか?
1:02:55
で、そういう意味ではあの 1番多いかに合わせて設定するような形になるかと統一ですね。そういう意味ではすごい。
1:03:10
はいで、案内表示版に表示される患者さんということで、あということで手動で主導先ほど言った私のちょっと説明した通り、手動でいるっていうの?とま自動でえっとあの持ってくっていう形の両方できるんですけど、えっと基本的には今手動で今言っていただいてるとは思うので。
1:03:35
で、基本的には色々なんか思うんですけど。あのなんか町の方に移動するのがえっと手動と手動で表示かけるとま自動で予約時間の何分前に自動で案内するていうことがまできるんですけど、えっと今の手動でやられてるんじゃないかとはもう。
1:03:58
それも設定。あのでもできてるかくかで全部バラバラ。また決まっちゃうということですよね?そうですね。そのことに変えることができなくなるそうですね。はい。で、その後は中町に移動できる新卒状態ということで、えっと先ほどの未来っていうのは、あの未来をしては各科で受付してないという状態の時には、中町には診察移動、診察の状態として移動する状態ではないですよという設定になります。
1:04:41
で、受付済み以降の患者さんがえっと仲間ちエリアにということができるというように。
1:05:01
その 13 番についてはえっと次。ま 13。各診療化の全ての患者さんを表示してる場合に、患者さんを中町エリアに案内可能かっていうのは、えっと全てっていうのはあの受付のこの?ここにある枠の人の全ての人を出し、全ての枠を出してる時に出せれるかというような表現まそういったことのできるなんですけど、ま基本的えっと基本的にはあとあんまり全てのあの枠を出してえっと見ていただくのがないかなと思うので、えっと下の各予約項目表示可能にしてる場合、案内可能としている。っていうとこにチェックする感じに。
1:06:02
できるんですけど、あの基本的には自分の枠を選択していただいて、えっと表示していただくという形に。
1:06:19
はい、その後患者さんの呼び出し方法ということでえっと中町。あそまったら中町の案内と中町から診察室の呼び出しということで、えっと外町から中町の方はえっと上にと移動させた時にえっと案内表示版での呼び出しという形に。
1:06:48
ですね。今はいで仲間から診察室の時はえっと。こちらはえっとまここでシステム的に決めなくてもいいんですけど、あの基本的には今と同じ形で今案内表示版だけであれば案内し、マイクアナウンスの使ってるかもあるかな。
1:07:09
とま両目スタイル両方とかま今と同じような形でえっとやっていただいて。こちらの方はちょうどシステムというよりはのところにですね。で、次の 15 番ですけどえ返却確認するあ、予約患者さんの受付ということでえっと装着確認するという形でチェックしてあるんですけど、えっと資料の 6 ページ。
1:07:45
見ていただいて。
1:08:06
はい、えっと。ここでは予約患者さんの受付予約患者さんが最大受付で受付した後に各他の受付した時に受付確認をするかっていうところの説明になってます。先ほど説明した通り、基本的でま標準的なフローとしてはえっと災害。
1:08:32
受付費まで患者さんを受付した後に各課で各科にいらして、核化の方でえっとた状態を見て受付確認ということで受付。をしていたという形で、えっと診察待ちの状態にしていただいて、先生が診察待ちっていう状態のていう形に。
1:08:57
別にの 16 番の医師のこれも先ほどご説明した通り、えっと初心の受付をしていただいた時にえ、医師の医師ま実際診察する維新の方に振り分けするっていう処理をしていただいて振り分けし、あの診察をま診察待ちっていう状態にしていただくという流れになっています。
1:09:33
で、その月もさっきちょっと繰り返し説明になるんですけど、検査進捗による案内状態の自動更新っていうのはえっとなされますので、えっと自動更新する条件として、えっと最終報告実施済みっていう状態になると先ほど言った通り、黒丸の状態になって呼び込んでいただくという形になります。
1:09:56
で、カリオベッドに関してはちょっと先ほどもちょっと説明したんですけど、自動判定っていう形ではなくて、その時の状態最終化していただいた。どんどんベッドに入ってるかっていうのを見ていただくと、えっと今やってるかやってないかっていうのが確認に。
1:10:15
最後の 18 番検査戻りの時もエントモードで戻ってきた時にえっと受付していただいて、えっと検査からえっと患者さんがそちらにいらしたっていうことで入力をしていたという形に。
1:10:38
で、その次えっと 19 番ですけども、えっと初心最新内容の表示設定ということでえとですね。この外来の患者さん患者一覧にか書斎心っていうここに表示があるんですけど、これがえっと前回 LINE あのどっちかの設定でできますよ。
1:11:05
ということで、前回何日からの日数で巨心最新を自動判定するか?1。システムで入力した内陸問をあの連携してた情報を表示するかっていう形で設定が可能ということ。今これだと今だとあの電子カルテでえっと初心最新反応してるんですけど、えっとま次回ちょっと新しいシステムだと 1。
1:11:32
システムの主催子も表示まどっちからまだ可能になりますので。
1:11:44
入力した書斎が良ければそちらの方の形のものをますが、基本人としてはシステムで表示。えっと書斎心のを入れたものを表示するということで。いきますか?よろしいでしょうか?の方にちょっとて。
1:12:24
一旦ここまでちょっとあの説明。ちょっと流れとか。この後ちょっと問診票とか仮眠の話なんですけど、えっと。ここで一旦なんかご質問あれば?あ、はい、はいはい。
1:12:56
あ、すいません。えっとナンバー 6 のところなんですけれども、えっと簡単内緒の出力については、えっと維持システムと再来機を楽しかったと思うんですけどもま、現状あの詳細決室なんかでも、患者さんがあんまり表を噴出された場合に出力するっていうことがあるんです。
1:13:22
けれども、はい。あの電子カルテーション?連携取れているっていうことで、核が受け付けてもそういった処理はできるっていうことでいいですか?はい、あの代表に関しては、あのちょっと先ほどの運用法の診察終了のところに受信案内書っていうちょっと表示させていただいたんですけど、電子カルテからも本日の受信の案内した表を印刷はできます。
1:13:50
ただ、あの同じようなレイアウトにできるんですけど、出してる?仕組みがシステムが体育系の仕組みと維持システムの仕組みと。こっちは電子カルテのもので電子カルテから印刷するものなんですけど、内容的には同じようにはできるので実際になると内容。
1:14:09
あのレイアウトとか合わせてしまえば、あの同じものが出してるみたいなイメージみたいになると思いますけど、あの電子観点の方からもあの受付の方とかあのその一覧の方からそちらのえっと受信案内表っていうか?
1:14:23
まあの今の維持システムが出してるものと。そんなものが出るようなイメージ。はい。あ、いいですか。すいません、2 時間原です。えっとまず 1 つ目の 5 番目の。例えば新刊の患者さんでえ、新刊の受付で。
1:14:53
え、何でしたっけ?予約じゃない?受付表っていうのを 1 回印刷するとはいで、この段階ではどこの先生が見るかっていうところまでは分かってないので、一旦内閣受付っていう表示で印刷されると思うんですね。
1:15:11
で、その後じゃ内科の受付行って各先生のアプリ振られた後の受付では、もう 1度その受付表を再発行するという動きになるんでしょうか?
1:15:29
カルテの共同、ちょっと同じ。電子カルテの方からえっと受信案内表っていう形のものを印刷していただくという形あのえっと印刷するとまその時点で決まってる内容がえっと表示されて確認される。振り分けすると西振り分けした内容が追加されていいとされる。
1:15:52
はい、もう 1 つですね。あのえ、ナンバー 15 以降のところでえ患者さんがまず LINE された時にえらい済みというステータスになると受付をするとで、その後ブロック受付に行ってえ、受付の職員が手動でま今で言うと到着確認。
1:16:20
っていうステータスに変える。あとは検査戻り行った時も戻ってきた時は受付の職員がえ戻りましたよ。という到着っていうステータスに主導権を行うというお話だったんですが、現在はそれはあの再来受付期で到着確認っていう生活変更してるものを、この人の点で変更するっていうこう逆行した運用になってるんですけれども、そこの辺の運用の提案とか。
1:16:52
っていうところをもう少しアイデアいただきたいです。とか、あの議論をしていただきたいんですけど、それはここのワーキングで今後?していただけるものなのか?いかがでしょうか?あのワーキングのあの今のあのご質問のところの議論する場はこことかまここの場になれますので、えっと今後ろにあるミックさんを着ていただいてるんですけど、あのどういった連携ができるかとか、えっとシステム的にどういう風に入力できるかというところをちょっと確認しながらいただきますので、ちょっとま全体で集まるっていうよりは、あのちょっと個別で集まってっていう形にはなるかもしれないですけど、この外来脇の中のところではい。
1:17:46
よろ
1:17:50
あ、警官の鈴木あ同じような感じで、あの全部せっかく受けのウェルコネもあるし、なんか印刷の人もできる。全部ンっていう風でなんかせっかくこう全部新しくなるのにそういう風に思っているんですか?
1:18:12
これ多分!いう骨に関してはま患者様のスマホで登録していただくということもあって、ま 100%、ちょっと患者様がそれを使っていただけるかっていうところあ、もちろん、もちろんその使う人に関してはもうずっと全部ペーパーレスでこういう新しい大学病院のインベージしてった方がいいんじゃないかなと思うんですけどはい。
1:18:34
今も紙がすごい。多くてはいと思って、可能かどうかを聞いた時にそうですね。ちょっとあのどこまであの 100% の紙が鳴ってるかというところはこれも検討だと思ってます。でままずあのウェルコに使わない方も多分出てくると思いますので、ま現行の紙の運用ベースにしてどこまで髪が切らせるかという案内とプラス、さらにその植える骨を使っていただいた方は、さらにどこが減らせるかという 2 段階の戦闘になると思っていますので、まそういった形であのは進めさせていただきます。
1:19:06
同時にやって後から追加でそういう風に頭お金かかってますよね。そうそうですね。はい。
1:19:17
1 個この 14 番この呼び出しのところだけだと中町から診察室呼び出しが結構診療化によって違うんですけど。あの掲示板使ってることもまあまああってこれちょっと間違いかな?とも思いながら全部口頭でよくと結構大変なので提案です。
1:19:39
はい。
1:19:51
すみません、あのいいですか?はい、えっと検査の戻りで実質済みとかはいあると思うんですけど、今あの診察前に採決とかをして、えっと結果が出てから診察っていう時に害虫検査がその中に入ると実質にならないみたいなことがあるんですけど、その辺りが。
1:20:19
何かこう自動的に分けられてるシーズンか何がいいですか?外注が入ってた場合に。見えないものはもう見れないものとして、その中に含まれてる。他の当日結果が出るものが当日ものが全部消し、揃ったる自身になるとか。
1:20:40
今あの看護師が 1 個ずつこの確認して。あの出た番号をこう調べているような状況なんですけれども。害虫の方に関しては、その最終報告の生活が変わる条件っていうところをえっと外注を除くとかっていうことがちょっと。
1:20:59
ここはちょっと細かな設定になるんですけど、一応その害虫とかのものを除いてとか。子宮のものが全部揃ったなとかっていう設定ができるのでえっと。一応は外注除いて最終報告のステータスを変えるっていうのはで。
1:21:16
それは横断の時に意思は何かしないといけないのかとこう。マスターの方ではい、あのこれは外注っていうような形の?のようなことはなくなると思っていらっしゃる。ありがとうございます。
1:21:54
はい、すいません。あと時間が残りないのでちょっとここで検討。あの今残ってる項目何あるかということなんですけど、えっと今えっと。通常の外来のところまで行って次問診ま問診表の方はあの入力していただくっていうのは食べて、もしくはその先ほど説明した掲示板のところなんですけど、なのでちょっと別であるんですけど、あとその後処置室の方、あの処置室の運営のところ、えっと今だとモニタリングで受ける。
1:22:28
なんか画面に拾っていただいて多分目指してるしていただいてるところとか、あとま紙のところがあって、あと予約のえっと診察予約のそのスケジュールのその時間帯のところ予約枠をお話しと。あとえっと高以台え、ちょっと今日フローだけつけてるんですけど、1 回以来のところとあと 9。
1:23:03
返信の運用ってあります。名古屋市とかまあの金髪じゃない?検診の運用みたいのがなければ選手の方はでやりますのではい、えっとま具体的には検証ないとして、給金のところとあと出資しつつ。
1:23:27
あと予約は通知、ちょっと高いだけのところが検証していただくというか。まあの画面もあってちょっとご説明しなきゃならないっていう形に。はい、ちょっと今日フローだけ抜けてるんですけど、小さくのところもえっと。
1:24:21
ちょっと時間が一応コンサルテーション以来っていうので、えっとこちら側にえっと紹介先の人の紹介する内容を書いてま予約を取っていただいてとかっていう形でえっと入力する画面が用意されてますので、まこれで入力していただいて、先をあのちょっとお手持ちの A 4 のとこにあるんですけど、あのフローして従ってま取ってとかする形になります。
1:24:53
いうところでですね。えっとま時間が来てしまったんですけど、一応ちょっとここでジャンプし、今日の外来のワークのところをいらっしゃってて形に。
1:25:09
あのこのこの資料に関しては、その先ほど言った残りのご説明のところの補足資料となってますので、えっとこういった画面があるま、そういう点とこも変わるっていうの。ちょっとまた持って帰ってみていただけるかという形にで基本的に先ほど言った通り、あの外来のそのフロー自体のところがま今と変わるので、ちょっとそこもがまず合わせてくるか、あの決めていきたいなというところもあり。
1:25:44
本日の説明は以上になりますけど、追加でなんかご質問あればもありますけど、質問があったらどっかに送ればいいんですか?メールそうですね。はいはい。あの曲を通していただくか、今の課題ははい。
1:26:11
はい。今後の予定としましてはえっと。ちょっとこのレジュメの方にのって 3 ページ目の方のところですけど、西武さんの方ですと個別あの皆さんで集まっていただくっていうところもえっとやったんですけど、個別で例えば処置室の中のとか、えっと調教のレイアウトとかま救急のレイヤーあののところとか、ちょっとその関係の方だけ集まっていただいてまお話しさせていただいたっていうところもあるんですけど、ちょっと進め方に関してはちょっとまだご相談と言います。
1:27:01
えっと今今日できなかったところが、また全体で集まってやった方がい いか、ちょっとえっと個別でやった。個別であの集まってやった方がいいかというの、ちょっと原曲さんとお話しして、ちょっとメンバー選定させていただいて、ちょっとお話しする形で決めていただこうかなと思っ。
1:27:30
になります。はい、じゃあすいません。ちょっと一定の方はまたこちらからあのこのちょっと日程調整させていただきますので、またあのはい、じゃあ本日はこれで終了いたします。はい、ありがとうございました。してはえっと。ちょはのっとこのレジュメの方にのって 3 ページ目の方のところですけど、西武さんの方ですと個別あの皆さんで集まっていただくっていうところもえっとやったんですけど、個別で例えば処置室の中のとか、えり っと調教のレイアウトとかま救急のレイヤーあののところとか、ちょっとその関係の方だけ集まっていただいてまお話しさせていただいたっていうところもあるんですけど、ちょっと進め方に関してはちょっとまだご相談と言います。
1:27:01
えっと今今日できなかったところが、また全体で集まってやった方がいいか、ちょっとえっと個別でやった。個別であの集まってやった方がいいかというの、ちょっと原曲さんとお話しして、ちょっとメンバー選定させていただいて、ちょっとお話しする形で決めていただこうかなと思っ。
1:27:30
になります。はい、じゃあすいません。ちょっと一定の方はまたこちらかならあのこのちょっと日程調整させていただきますので、またあのはい、じゃあ本日はこれで終了いたします。はい、ありがとうございました 。す。
「ログインパスワード・暗唱番号が分からない」
「住所・名義の変更をしたい」 ..
今回、まさに 自分が質問したい事が それ なんですけど、
その下の、ボタンの「質問に答える」って部分にも気がついてはいて、読んではいたのですが、
「質問に答える」って、なんでだ..?
(「質問をする」じゃなくて?)
なんで、こっち(自分)が「質問に答える」のか?...
わけわかんない
とか考えながら、固まってました
(おわり) #ハマった
↓
---
(「質問に答える」の真相:)
→ 「手続き早わかりナビ」の動き
「質問に答える(手続開始)」ボタンを押すと、いくつかの質問に答えるフォーム画面に飛ばされて
(↓)以下みたいな質問が始まるので、答えます。
Q: キャッシュカードは手元にありますか? / 使用可能ですか? :はい・いいえ
Q: アカウントの ID / ログインパスワード は分かりますか? :はい・いいえ
Q:住所 などの登録情報に変更はありますか? :はい・いいえ
など..
→ 【結果:】すると、回答後
(↓)以下のような感じで、
必要な手続き全体のステップ と、手続き方法 とかの資料ページ のリンクを出してくれる
((もし、いる手続きが複数とかあったらそれら全部)+それらをどの順番でやったらいいのか、とか)
・診断結果
https://scrapbox.io/files/67fed6a62da0e0e3e2c09146.png
→ めっちゃ助かりました(感謝)
何すればいいのかが、分かりやすくていい
しかも、各手続きページのURLリンクも一緒に表示してくれるので親切
いい
---
(締め)
「質問に答える」ボタン のボタン名でいってる「質問」の意味って、
↓例えば以下みたいな質問。 「こっち(自分) 側が知りたい事や、疑問」 の事でしょ?
例:〇〇(住所変更 とか)~のやり方を教えてください。
としか思ってませんでした。
でも、今回のボタンの「質問に答える」の意味としては、そうではなくて、
正しくは
こっち側(自分)が、手続きって「どうすればよいか?」「何が必要/ 不要か?」みたいなことを
「あちら側(お助けナビ) に、判断してもらう」ために(向こうから される)「質問」のこと、でした。
という感じか
なるほど! と思いました
(おわり)