2024年12月22日 0時18分
日記。 仕事の話
(「プログラマ」という職業についての話)
(話題)
はてなブックマーク とかを見ていたら、グッと来た記事があったので、ここにシェアしておこうと思った。という趣旨です。
(内容)プログラマ として仕事ずっとやっていきたい(SEじゃなくてPGがいいんだ)、という思いの記事です
派遣プログラマ をやってた人が書いたもの。
..「(SEとかの先輩が後輩を叱るときとかに、)「こんなこともできないようじゃ、いつまで経っても プログラマ止まり」だぞ」とか言ったりする、..
..わたしはそういう言葉を聞くたびに「プログラマ止まりでいいじゃん」と心の中で反論していました。
「プログラマ止まり」とか「プログラマなんかで終わりたいのか」とかいう言葉を聞くたんびに腹が立ってしかたなかったわけですよ。
---
→ 率直な感想
かっこいいわ と思いました
自分は好きでやりたいからやってんです、というのを貫いてる感じで かっこいいわ.. と思いました。
---
(以下、↑上の記事とは関係ない、
自分の個人的な話)
書くこと。
派遣社員として働いてみて思うこと(今年の5月~今の12月まで→約半年)
とりあえず半年やってみて感じた事 感想とか 思う事とかを書いてみる
働いてみてどうなのか。
→ 今のところ、自分にとって結構いい 感じ な気がする。
何が いい のか?(一言で)
→ 働きやすい。 (気持ち的に)ちょっと 気楽な感じする から?
派遣として仕事する ことの いいところ?
→ いろいろと ちょっと気楽な感じする ので良いです
(念のため断っておくと、
ずっと「派遣」と書いていますが、
ここに書いている自分の状況の 形態?としては、正確には SES というやつです いわゆる「 SES(技術派遣、派遣先で勤務)」というやつ
そこで経験した事の話です。
(厳密には、派遣とSESは違うらしい。けど、何が違うのかとか違いにどんな意味があるか とかは知らない..よく分かってない.
--
派遣(SES)は「ちょっと楽 な感じ」する ポイント とは?
どんなことがあるか。
↓
仕事中にとりあえず相談できる人がいる ので。
とりあえず 分からないことや相談があったら、「プロパーの人に全部 聞ける」からちょっと楽(対応してもらえるかどうか は別として)
あと、雑務的な作業が(比較的)無い のが(個人的に)結構いい
雑務的な作業の例:
何かの管理表を管理しないといけない、とか
社内手続きの申請しなくちゃ.. とか、社内の○○委員 みたいな活動とか役割の係みたいな作業がほぼ無い。
なので、集中しやすい ので良い感じ
とにかくずっと一つのタスク(配属されたとこでやってること だけを)取り組んでおけばいい状態になる
的な意味で、作業しやすい
--
基本的に、勤務先での人間関係は、派遣先のプロジェクトが終了したら、 それでおわり.
(or 自分のプロジェクトの配属先が変わったら、)
(↑の記事にも書いてあったが、)最短3カ月我慢すれば変えられる らしい
なにせ、リーダーが気に入らなかったら、最長でも3カ月我慢すれば辞められます。正社員だと上司は自分で選べないですからね。担当SEがひどいと、プログラマは大惨事です。
あとほかに
人間関係が楽な感じする 理由として、
「派遣社員 (自分)」と「勤務先にいる周りの人 (プロパーの人達 や 他の協力会社から来た人達 とか)」との間の
(つまり、「勤務先( 派遣先会社での 作業場所)にいる人」と「自分」との間の、)
「関係性」が重たくない(ー うすい?とか 軽い?)` → (極端にいえば、)接点としては
自分はそこに「作業しに来てるだけ」でしかない。
これの良いポイント:
なんというか、、これは、
(言いたい事としては、)メンタルとか気持ち、感情とかを「割り切って行動する」 のがしやすくなって
精神衛生上よい感じ
..
↓
(派遣として働くことの良さ まとめ)
理由①. 雑務とかがない のが良い。
→ 勤務先では「1個のことだけ考えていればいい」状態なので気が楽 という所があります
とにかく「今やってる作業」のこと "だけ"考えていればいい。
やる事としてはとにかく「お願いされた作業」をやっていればいい。
という状態になる。
→ 1個のタスクにずっと集中できるし、集中して作業しやすい。
つまり、作業環境(?)が快適な感じ なのでいいです。
「マルチタスク難しいよね的な」ことから逃れられている、ともいえるのかも
例えば、、
作業として、何種類かのプロジェクトの作業が平行してあったとして、
同じ日に立て続けにいろんな人から それぞれ別の話題 を聞かれたりすると、
どの話が、どのプロジェクトの何のやつだった?とかをパッとイメージできないのがあったり 忘れちゃったりして
マジでわけ分かんなくなってしまう問題
(↑)こういう系の難しさ を 要求されないので救われている(苦手)気がする。
あと、作業時間を自分のペースで作業できるのでよい
タスクに「まとまった時間を使いたい」
割り込みとかなく
そのあたりが快適なので、けっこう良いです。
--
理由② 職場の人間関係とか 周りの人達との関係性が うすい ので気が楽。
周りの人達との関係性とか、チーム内の上下関係とかが、割とどうでもよくなる。 →これのどこが 良いのか というと、
仕事中に「自分のメンタルとか(ー 気持ち、感情)を割り切って行動する」ことがしやすくなる。
なので精神衛生上、良い感じする(気持ちを消耗しない感じする。) ということです
例えば、仕事中に..
作業中に、何か 困ったようなトラブルがあって、
誰かに相談させてもらおうか? と 迷ったとする。
言い換えると、気持ちを「割り切って行動」するのがしやすい という感じ ともいえる?
例えば「(なんか様子見ると盛り上がってるし、)質問で 仕事の邪魔したら悪いかな.」とか、
「これ 聞きたいけど、このタイミングでこの事を聞いたら マズいかな..、)どう思われるかな..」 (不安)
とかを頭の中で考えて、聞きに行くかどうか迷う、ためらう時間、。
みたいなことがあります
そういう迷いがあったとして、、それが割とどうでもよくなります
(ちょっと失礼な話でもあるけども)
(人間関係 とは関係ないけど、)
あと、気楽さとして
(業務内容的に)そういう 判断 とか 責任を問われる ようなシーンが少ないので、 そういう負荷が少ない所が気楽
例えば 作業中になにか課題にぶつかって、埋まっていた問題が分かったとする。
それの対応をどうするか?について、
プロパーの人達の中で、いろいろ相談されていたり、やりとりしているような場面 になる事があったとします。
→ こういう時、
きっとプロパーさん同士の中では、こういうシーンは、結構 気を使う わりと大変めな場面かなと思います。
きっといろいろ事情があったり、(それ)の過去の経緯とかこっちは(社外には)知らない情報とか を鑑みてどうするか決める必要がある、とかで、方法とか判断の仕方とか、結構気を使うシーンだと思う
→でも、こっち(社外の自分側)の心境としては 特になんでもない。
「報告して終わり」なので 気が楽。
こっち(派遣 作業者側)としては、
その対応の 方法?ー手段?(どんな方法で対応したらいいのか?) には、あまり興味がなくてもいい
関心事としては「何したらいいか」教えてくれたら良い というだけの立場なので
気が楽。
--
-
派遣のよくないところ?
→「環境を変えたくない」と思っても無理である
派遣の契約期間としては 最長でも 3年(?)で、別の派遣先に行かないといけない? とか 制度が あるらしい
書いてみて気づいたけど、
(↑は どこかでそういう話を聞いたことがある というだけで、実はよく知らないこと だった)
どっかで聞いてそう思っていたけど、本当にそうなのか自分で調べたり確かめたりしてないので、実はなんも知らないやつ でした
(→ ..そのうち調べる)
(うろ覚え)よく思い出してみると
もしかしたら、3年というのは 契約期間の上限とかではなくて、
「契約開始から3年経つと 4年目からは、契約にかかるお金がアップする(上げなきゃいけない)」みたいな制度がある、みたいな話だった かもしれない
→ だから派遣先(発注元の会社)は「3年の単位で そこで契約を終える とか お金アップするとか、社員登用するとかしなさいよ」という感じの制度)
なので 派遣契約をする世界での一般的な 風潮(?) として「大抵は3年が区切り」というのがある、という話だったかもしれない。
--- → 疲れたので 以上
(感想)
わりとちゃんとまとまった感がある
でも、結局長くなりすぎ ですが(反省)
はじめ1時間ぐらいで書こうとしてたのに、書きすぎ(結局 時間全然守ってない)
(おわり)