ハチの話 #2025年3月11日
日記です。ハチの話について書きます
なんとなく、YouTubeとかで
ハチの動画(ミツバチの「分蜂」の動画)を見ていたら、
結構面白くてめっちゃ見てた..
という事があって、書いてみよ。と思いました
以下、ハチのメモです。
---
(用語)
分蜂群(ぶんぽうぐん)
→ 巣を「引っ越している最中」のハチの群れ のこと です。
---
ミツバチの分蜂 についての話
分蜂(ぶんぽう) とは
ミツバチの群れの「引っ越し」
1群れから2群れに分かれること
ミツバチは自分たちの巣が狭くなってくると、新しい女王アリ が生まれて、群れを分ける。
"新しく別れた方の群れ" のハチ全員で今まで住んでいた巣を出て、新しい巣を探して引っ越しをする。
---
分蜂群 の中でハチたちがやってること
分蜂群 の中の蜂たちは、何をやってるのか?
→ 「引っ越し先の場所」を探したりしています。
働きバチ たちは、
周囲にどこか良い場所がないか、外に出て探しに行きます。
外に探しに出たハチは、
自分たちの新しい「巣」にできそうな 良い場所 を探します。
いい場所を見つけると、
仲間のところ に戻って知らせます。
→ 8の字ダンス というやつ
巣にかえって仲間に「いい場所があったから、見に行ってみて」と伝える。
それで、
いい場所が見つかると、「分蜂群」では..
新たな住処をどこにするか、という「集団の合意形成」が行われています
どうやってやってるのか?
→結論:(多数決 で決められる)
---
(本題)
例として、
ここでは新居の候補地として、
A と B という2つの候補地があるとします
..
.. (書きかけ)
--
(↓ このページを書こうと思ったきっかけ、見た動画)
(再生位置)
「分蜂群について の話」のパート のリンクです
YouTube- “女王様”と呼ばないで!虫には虫の”社会”がある?|ガリレオX第125回
[ https://youtu.be/orgWFzMOnQI?si=d9zqdU5b-AlYY2Ay&t=249]
4:29~ ハチ達がどうやって 集団の合意形成 をするのか?という事についての解説パート
---
感想
ハチ(の社会)、めっちゃかしこい、
と思いました。
すごいポイント:
ハチの群れの構造としては
引っ越し先の次の巣、ここにしよ、とかの決定とか指示を全部「女王アリ」が出してるわけではない。
(ハチの個体それぞれが自分で勝手にやってるだけ らしい)
..(おわり)