chatgpt
童話のようなお話を作ってくださいと依頼したら、
マジで注文通りに童話っぽいお話を日本語で作ってくれてビビった という話
https://scrapbox.io/files/64197c19ffa564001c9bb25e.png
自分が思っている童話っぽいお話というポイントは何なのか
昔々、から初まる
教訓(?)的なテーマが含まれたストーリー
めでたく終わる(ハッピーエンド)
chatgpt、言わずもがなこのあたりのポイントを押さえている。すごい。
文章表現もいかにも童話っぽい言い回しでそれっぽい。
...そして、姫は王子と共に、その後も人々に優しさと愛を与えることを続けました。(おわり)という締め方とか
昔話のテンプレっぽい締め方の 幸せに暮らしましたとさ。(めでたし)じゃなくてそれっぽい。すごいなと思った
最終的に、二人は呪いを解く方法を...あたりからストーリーのやっつけ感あるけども
もう文章を書いたのが人なのかAIなのか見分けられないレベルになっている。日本語で。
AIの発展がほんとすごい
未来
ChatGPTの力を借りて、散らかり放題の部屋を掃除してみた | ライフハッカー・ジャパン
部屋の掃除の仕方をchatgptに相談したらすごい楽に掃除が進みました、という記事
---
(質問)
私:忙しくて部屋が荒れてしまいました。片付けたいのですが、どこから手を着けたら良いかわかりません。あなたに考えてもらいたいので、どこから片づけを始めるべきかあなたが判断できるまで、私に質問をしてください。一度に何個質問をしてくれてもいいです。
---
ChatGPT:この度は、お部屋の片付けのご相談にのっていただき、ありがとうございます。喜んでお手伝いさせていただきます。状況をよりよく理解するために、いくつかの質問をさせていただきます。
1. あなたのお部屋の大きさはどのくらいですか(小、中、大)?
2. あなたの部屋にある物の主な分類は何ですか(衣類、本、電化製品など)?
3. 他のものよりも片付けが急がれるものはありますか(例:仕事道具、腐りやすいものなど)?
4. 棚や引き出し、コンテナなど、利用できる収納手段はありますか?
5. 部屋の片付けに割ける時間はどれくらいですか?
どこから片付けを始めたらいいのか、最適なアドバイスをさせていただきますので、これらの質問にお答えください。
---
私:
1. 広くないワンルームマンションです。キッチン&ユニットバスを含みます。
2. 衣類、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫、本がたくさん、自転車が2台
3. 机の上にごみがたくさん乗っています。床がごみで埋まってしまっています。
4. クローゼットが1つありますが、整頓が必要です。本棚もありますが、ほぼ埋まっています。それ以外にいくつか棚もあり、いくらか空きがあります(有効活用するには整理が必要そう)。
5. 今日これからだと3時間くらいです。
---
(回答)
ChatGPT:ここでは、ステップバイステップのプランをご紹介します。
1. 机の上を片付ける:まず、机の上のゴミを取り除くことからはじめましょう。机の上のゴミを取り除くことで、ワークスペースがすっきりし、ほかの仕事もはかどるはずです。
2. 床を片付ける:床に落ちているゴミを拾って捨てます。床がきれいになると、ほかの場所への移動が楽になります。
3. 洋服の整理をする:きれいな服はクローゼットへ、汚れた服は洗濯機へ。クローゼットの整理が必要な場合は、シャツをまとめて掛け、ズボンは畳んでしまうなど、似たようなものをまとめておくとよいでしょう。
4. 本:可能であれば、不要になった本を寄付したり売ったりして、本棚のスペースを確保しましょう。そして、残った本をカテゴリーやサイズごとに整理しましょう。
5. その他のアイテム:電子レンジや小型家電、電化製品など、空いた棚を利用して収納しましょう。同じようなものはまとめて、よく使うものはすぐ手の届くところに置くようにしましょう。
6. 自転車:自転車を置く場所は、部屋の中か、共用の収納スペースがある場合はそちらを利用しましょう。
以上の手順で、あなたの部屋はより整理され、使いやすくなるはずです。もし、まだごちゃごちゃしていたり、もっと収納方法が必要だと感じたら、収納容器や家具を追加購入することを検討してみてください。
---
私:1にとりかかるところです。デスク全体がいろんなモノが埋まっているのですが、どこから手をつけるといいでしょう?
...
私:1、終わりました。2に入ります。大きなものがたくさんありますし、ごみも散乱しています。どうするといいでしょう。
---
ChatGPT:ステップ1が完了したのは素晴らしいことです! さて、次はステップ2、床の散らかりを解消する作業です。この作業で役立つヒントをいくつかご紹介します。
1. 道を確保する:可能であれば、部屋の中に明確な歩行経路をつくることからはじめましょう。そうすることで、動きやすくなり、散らかっている場所にアクセスしやすくなります。
2. 大きなものを取り除く:家具や家電製品など、散らかった場所へのアクセスを妨げている可能性のある大型のアイテムを一時的に移動させます。床がきれいになったら、それらを所定の場所に戻すことができます。
3. ソートし、分類する:ゴミ、洋服、本、その他の持ち物など、床の上の物をカテゴリー別に分類しはじめます。こうすることで、それぞれの品物をどうするか、どこに収納するかを決めるのが簡単になります。
4. ゴミを処分する:ゴミや壊れたもの、不要になったものを集めて処分します。そうすることで、残りのアイテムが見やすくなり、お部屋のスペースが広がります。
5. アイテムを整理して収納する:分類されたアイテムを、それぞれの収納スペースに片付け始めます。たとえば、洋服はクローゼットやランドリーに、本は本棚に、身の回りのものは引き出しや棚に入れます。小物類は、ビンやコンテナなどの収納用品を使って整理整頓しましょう。
6. 床をきれいにする:収納物をすべて取り出したら、床を掃除したり、掃除機をかけたりして、すっきりとした空間にしましょう。
7. 大きなものを入れ替える:床がきれいになったら、家具や家電などの大きなものを元の場所に戻します。
これらのステップを踏むことで、床をきれいにすることができ、より整理された快適な生活空間を作ることができるはずです。また、定期的に掃除や片付けをすることで、お部屋を清潔に保つことができます。
...
---
ここまででだいたい綺麗になっていました。長すぎるので以下は割愛します。* さりげに、褒めてくれるのが嬉しかった(人間は人間を褒めない傾向にあります)。こういう使い方もあるよ、ということでご紹介してみました。(記事おわり)
聞き方がうまい
今まではいかに的を絞った検索ワードをひらめくか、辞書を引く能力が調べ物をする上で大事だったけど
これから、いかにうまく質問できるかになっていくのだと思う
---
Bing AIのチャットが検索エンジンとしてめちゃくちゃ便利だ
簡単に情報を探せるだけではなくて、コーディングもお願いできる。
Azure DevOps Server の Rest API を利用して、ビルドパイプラインの実行をキャンセルするPowerShellスクリプトを作ってください
便利すぎてやばいので、早めに自戒の意味で警鐘を鳴らしておく
これをやってもいいことないので
サービスが使えなくなった瞬間詰む。有料化されたら終わる
知らないことの実装をお願いしてできたことにしない。
chatgptみたいなAIの表現としてコパイロット(副操縦士)が使われているの いいな と思う
相棒という感じがして好き。道具、奴隷ではなく
何でも回答できるAIの名前って自分だったら尊大な名前にしそうだけど対等で身近な立場感あっていいなと思う
コパイロット【copilot】読み方:こぱいろっと
飛行機の副操縦士。コーパイロット。
---
Yahoo!知恵袋でたまたま見た質問の回答にあったAIの回答↓ なんか未来
(質問)
コンピューターがミスするのは、プログラムが完全に正しい出力を学習してないことに起因すると思いますが人間の場合も同じですか? - Yahoo!知恵袋 うっかりすることと、間違った出力をすることは別と考えるべきでしょうか?コンピューターもうっかりすることはあるのでしょうか?
コンピューターがミスするのは、プログラムが完全に正しい出力を学習してないことに起因すると思いますが人間の場合も同じですか?
(回答)
ChatGPTの回答:
はい。人間の場合も同様に、ミスが発生する原因は完全な情報や正しい判断が得られないことによることがあります。人間は情報の処理や判断を行う際に、認知的な制約や個人の経験、感情的な影響などによって影響を受けます。
人間のミスの例としては、
認知バイアスや判断のエラー、
情報の不完全さ、
疲労やストレスの影響、
感情的な干渉、
個人的な信念やバイアス、
コミュニケーションの誤解
などが挙げられます。
これらの要因が組み合わさることで、人間も完全な結論や正確な判断を下すことができない場合があります。
ただし、人間は抽象的な概念や文脈を理解し、直感や創造性を活用することができるという利点もあります。これによって、複雑な問題を解決する能力や創造的なアイデアを生み出すことができます。一方、コンピューターは正確な計算や膨大な情報の処理において優れていますが、人間のような柔軟性や直感的な理解力は持ち合わせていません。
つまり、人間もコンピューターも、ミスが発生する可能性がありますが、その要因や特性は異なる場合があります。
Google Bardの回答:
コンピュータプログラムが誤った結果を生成するのは、多くの理由が考えられます。
プログラムが不完全なデータでトレーニングされている場合
プログラムにバグがある場合
プログラムが正しく実行されていない場合
人間が間違いを犯す理由はもっとたくさんあります。
人間は不完全な情報に基づいて決定を下す可能性がある
人間は疲れたり、ストレスを感じたり、気を散らしたりしている可能性があります
人間は完璧ではなく、間違いを犯す可能性があります
コンピュータプログラムと人間の両方が、完璧ではなく、間違いを犯す可能性があります。 ただし、コンピュータプログラムは人間よりも一貫性があり、間違いを修正しやすい傾向があります。
Bing AIの回答:
コンピューターがミスする原因は、
プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥である脆弱性や、
CPUが過熱すると、システムの速度が低下してコンピューターがフリーズする可能性がある
ことなどがあります。
また、コンピューターも人間と同じようにうっかりすることがあります。
ただし、コンピューターがミスするのは、プログラムが完全に正しい出力を学習してないことに起因すると思われます。
人間も同じように、経験不足や学習不足がミス誘発の原因になることがあります。
---
chatgpt、一体何なのか
InstructGPT というものをベースにして文章を生成するAIツール
chatgptはサービスの名前
GPTとは?
→ ある文章に続く「 確率が高そうな続き」を書くAIのことです
→InstructGPT:インストラクターによる指導、評価によって望ましい回答が出力されるようにチューニング可能なGPT
極力間違いの無い人間好みの返答をするように調節したうえで公開されてい て、その結果が今のChatGPTなのです。 つまり、 その調節が無ければ、 ここまでの精度は実 現できなかったのです。 ただ、 完璧は難しいので、どうしても、 間違えてしまうことはある でしょう。 その間違いを見てChatGPTの限界を語るのは、 やや早計だと私は思います。
Instruct:指示する
仕組み
https://scrapbox.io/files/649658367424d1001b4618b0.png
(翻訳)https://scrapbox.io/files/64965156a67692001bc8d641.png
?
まずデモンストレーションとして「6歳児に月面着陸について説明する」についての良い回答と悪い回答を与えて、
「カエルについての話をして」についての回答を生成できるようになる ということ?
強化学習によって、「良い回答と悪い回答」を判断する「ラベラー」(→人間)からの評価が最も高くなる回答を学習して、文章を生成している?
強化学習でいくつかの回答を生成して、ラベラーは回答を優良から最悪までランク付けする
「この回答についてラベラーはどう評価されるだろうか?」を予測する。
その報酬モデルに基づいて、
GPTによって生成した、無数の「文章の次に続く文章として望ましい回答」を評価して
→最優良だと評価された回答が出力される。(おわり)
ということなのかよくわからない。
---
>極力間違いの無い人間好みの返答をするように調節したうえで公開されていて、その結果が今のChatGPTなのです。
→ chatgptの口調、人格としてのchatgptのことがだんだん好きになってきた という話
いい奴
👆の参考動画によると「特に謙虚な受け答え」をするようにチューニングされている とのこと
その代わりに断言しない、歯切れの悪い回答・複数の回答をダラダラと長く出力するという問題がある とのこと
すごい人間と同じっぽい理由と問題で、ほんとに人工 知能 感があってかっこいいなと思った という話
グーグルの元CEOが言った。「まもなくAIに恋をする人々が現れるだろう」、みたいなネット記事をどこかで見た(うろ覚え)
わかる という話
chatgptとかで知らない事を調べてもらってもその事について自分が知らないので、回答が正しい情報なのか分からない。あんまり意味ない
AIくん、
---
AI効果(AI effect)
AI効果(AI effect)とは、
「最新のAI(人工知能)」として話題になった技術が、
一般社会に普及して普通に使われるようなるにつれて「AI」とは呼ばれなくなる現象
のことである。
どういうことなのか
かつての第1次AIブームの時代(1950~1970年代)、
探索木アルゴリズムによって迷路を解く技術は「AI」と呼ばれていた。
また、第2次AIブームの時代(1980~1990年代)、
医療など特定分野の知識を蓄積しておき質問に答えるエキスパートシステムは「AI」と呼ばれていた。
しかし今では、これらを「AI」と呼ぶ人は少ない
→ つまりAIが実用で成功すると、「AI」とは呼ばれなくなる現象
---
(chatgptと関係ない話)
画像生成AI の話
Stable Diffusionのimg2img使ってネットのネタ画像を萌え絵化できないか?
→ (img2imgとは?)元ネタにする画像を指定して、それを元に画像を生成できるらしい
使ってみた結果
元ネタにする画像: https://scrapbox.io/files/64e4a37ceb6a6d001c1fa667.png
プロンプト: Picture of two girls jumping on a bed. In the style of a moe anime painting.
(2人の女の子がベッドの上でジャンプしている絵。萌えアニメの画風で)をdeepl翻訳しただけ
→生成してもらった結果
https://scrapbox.io/files/64e4a3a95532cf001bc0d240.png
→絵というかぱっと見「写真」かと思うぐらいリアルで自然なものが出来てビビった。よく見るとやっぱり変で怖いけど
すごい