子ども科学電話相談
個人的に昆虫の先生がすき (話し方とか)
例
https://scrapbox.io/files/6759acc0832180a620dce808.mp4
(内容:)
①クロアゲハがハチに寄生されないようにするにはどうしたらよいですか。
(回答)運よく偶然 寄生バチに見つからずに生き残ることができた個体がいることを願うしかない
野生の(外から採ってきた)クロアゲハの幼虫はほとんどが寄生されている(先生の経験上)
寄生バチが寄生するのは卵か幼虫の時
ハチはクロアゲハが卵を産んだそばから見つけ出して片っ端から卵に寄生していくので一網打尽、そのうえ寄生生物の獲物を見つけ出す能力というのは半端じゃないので かなり厳しい世界 という話
②毒蛾の幼虫の毛は、最高何メートルまで飛ばせますか?見ているだけでも毛を飛ばしてきますか?刺されると痛いのですか。
③虫は なぜちっちゃいんですか?
ヘリテージストーン
ヘリテージとは
> 遺産、継承物、伝統、伝承、文化遺産..
地域ごとに伝わる風習や食文化
家族や祖先から受け継いだ価値観
heritage ヘリテージは、地域社会や個人のレベルでも受け継がれるもので、幅広い意味を持ちます
観光地や文化イベントなどで使用されることが一般的です。
また、形容詞として使用される場合もあります。
>(植物が)純種の、珍種の...、古風な
ヘリテージと似た言葉に「レガシー(legacy)」がありますが、レガシーは人が残した業績や影響、社会的な影響、企業が後世に残すものを指します。 >例: world heritage 世界遺産
カブトムシとクワガタ、大きさは同じなのにカブトムシが5倍重いと聞いた。なぜ?
ttps://youtu.be/j4w8o4NMpmQ?t=297 (貼った動画、転載なので消えた。)
終わりぎわ急に呼ばれた鳥の先生のさばき方もいい
---
https://scrapbox.io/files/645f26218694d1001c4e1d57.mp4
プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじる
子ども科学電話相談「恐竜」「心と体」「岩石・鉱物」 10時台
→(回答) 赤ちゃんには、コチョコチョされるとくすぐったくなるぞ~w、という「つながり」がまだないから
もし効かないようだったら
ニコニコしながら、コ~チョコチョwコ~チョコチョwwと言いながらくすぐる。
くすぐりながら近づいたり遠ざかったりする。それをずっと続ける
そうすると効きやすくなる(パターン)
なんで?
こちょこちょにおいて大事な要素は「くすぐられるぞ~w」という予測 「コチョコチョされるとくすぐったくなるよね、後で」 みたいな繋がり(予測)
ニコニコしながらやる
→ これは楽しい遊びなんだ、怖いことではないんだ、ということを伝えとく、というのがコチョコチョが効く、という上で大事
なのでこれを続けると、赤ちゃんに「コチョコチョ→楽しい遊び、くすぐったくなる」というつながり→学習 ができるから。 という話
「毒生物大好きボーイあらた君」
心の中と違うことを言ってしまうのはなぜですか
https://scrapbox.io/files/65cdb9ff6c10e700257df5ad.mp4
(すこし 重め の内容なので注意)
---
..
(英語)
(ちゃんと合っているのかは確かめてない)
例:They are trying to preserve their family [heritage]. (彼らは家族の伝統を守ろうとしています。)
例2The festival is a living [heritage] of the community. (その祭りは、地域社会の生きた伝統です。)
例3:Our [heritage] shapes who we are. (私たちの遺産は、私たちがどのような人間であるかを形作ります。)