Radical Markets
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51EA4u3ntWL.jpg
ラディカルマーケット(急進的な市場)
JP
ALIS Blockchain Blog
Ethereum narratives overtime
https://gyazo.com/b296bb47893f8f49aec1cb4e3a1a22bb
メモ
経済学にはもっと急進的な(=radicalな)考え方が必要
経済学者は保守的で、今の仕組みの微調整しかできなくなっている
いまの世の中、何事であれ正しく理解するには、まず情報化時代の経済を正しく理解していなければならない
『Radical Markets』は基本的に、権力の集中を打ち壊し、みんなに平等なリソースと影響力を与えることについて書いてある
経済の最大の課題はモノポリー(独占)だと考える人が増えている
格差の拡大は経済成長を加速させるという考えは現実ではなかった
独占を引き起こす最大の原因は土地
SNSはいわば土地の収奪
FBは最も収奪に成功している
アマゾンは米国の電子商取引売上高の44%を占める
問題を規制などではなく、市場を極限まで利用することで解決する
ほとんどの資産は常にオークションの対象で、自分で価格をつける
それ以上の価格をつける者が現れたら手放す
猶予はある
手放したくなければより高い価格をつけ、より高い税金を払う
独占に対する抑制
ほぼすべての資産は社会が所有
税金を分配
まずは政府の資産から始めるのが良い
例:電波オークション
すでにオークション化されているが一度落札されてしまえば独占化する
企業がわたしたちの労働に報酬を払ってくれない
企業は自分たちが必要とする労働の存在をうやむやにせず、「データ労働者」であるユーザーに労働の対価を払うべきだ
オランダで「情報組合」が立ち上げられ、グーグルやFBに対価を求め始めるよう動き始めた
労働組合を組織し、団結して独占企業と交渉する
sot528.iconラディカルな自由主義者の言葉だが社会主義的な響き
テック企業にとっては短期的にマイナスだが長期的にプラスの影響
データの質が向上するので
データからの収入がベーシックインカム的に機能するかもね
1票の限界
クアドラティック投票
1票は関心が高い人にとっては弱すぎ、無関心な人には強すぎる
より信頼できる投票結果が得られる
選挙やレピュテーションに有用
sot528.iconwhy?
市場集中
同業の2社以上の株式を巨大機関投資家が大量に保有するのを規制すべき