Notaの開発フロー
https://gyazo.com/49d32eff7f6e9af522f82c7a0eb8c3cc
akix.iconは現在、VP of EngineeringとしてNota, Inc.という会社の開発チームをマネジメントしている 10人〜20人ぐらいの会社です
2016年10月末にNotaにSprintを導入し、2週間1Sprintとして、Sprint.31まで来た
2018年最初のSprintがSprint.32というキリ番を迎える
これを機に、今までNotaがやってきた開発フロー構築の経緯と実際のところを文書に残しておこうと思った
関係する文書
この文書。Notaの開発の概要について説明
Notaのスプリントがどのように導入され、変化していったか
現在どのように運用されているか
概要
メンバーを軸にしたタスク管理と、プロダクトを軸にしたタスク管理を軸に、開発を進めている。
メンバーを軸にしたタスク管理
メンバーごとのTODOと作業内容を把握するための軸
スクラム開発におけるSprintを導入し、2週間を1Sprintとしていくつかのイベントを設定している
毎日20分程度のミーティングによりタスクの状況確認を行っている
プロダクトを軸にしたタスク管理
コード管理はGitHubを使っている
Issue管理はGyazoとScrapboxで異なる
Gyazo
Scrapboxと、GitHub + ZenHubでタスクを管理
大きいプロジェクトや仕様が固まっていないものはScrapboxで土台を作る
ページを立てて[Request for Gyazo]と書く
基本はScrapbox上でアイコン記法を活用して議論している
バグ報告や具体的に落とし込まれたタスクは、GitHub Issueで管理
全部Scrapbox化しても良さそうだけど、積もったIssueが多すぎて移動に気合いが必要
Scrapbox
タスクはすべてScrapboxで管理している
ページを立てて[Request for Scrapbox]と書く
GitHubはコード管理のみ
詳細はshokaiの記事を参照
今後の課題