Kyashのよいところ
https://gyazo.com/c52f79890277e13eae15adf97b9d8138
Kyashとは
Kyashはウォレットアプリ
Kyashの独自ポイントを友人間で送り合うことができる
これが「個人間送金」のように使える
KyashはVISAカードを発行でき、Kyashの独自ポイントをVISAクレジットカードのポイントとして使える
これにより、Kyashでやり取りしたポイントはVISAカードの使える店ならどこでも使える
akix.iconは最近だいたいの支払いをKyashの物理カードで済ませている
「キャッシュという名前が分かりづらい」というリプライを受けて「それを上回る良さがあるよ」という気持ちでツイートした内容のまとめです
akix.iconが感じるKyashのメリット
VISAのバーチャルカードを発行できるので、VISAカードが使えるWebサイトなどはすべてKyashで支払える
バーチャルカードとは、スマホアプリ上でカード番号や有効期限を確認できる仮想的なカード
例えば、Amazonや楽天など、普通にクレジットカード対応してるところならだいたい使える
VISAのリアルカードを発行できるので、VISAカードが使える全ての実世界の店舗でKyashで支払える
リアルカードとは普通にクレジットカードを発行した時に家に届くような、プラスチック製のカードのこと
バーチャルカードの対義語としてKyashが使ってる言葉
例えば、コンビニやドラッグストアでは普通に使える
2%還元が分かりやすい
https://support.kyash.co/hc/ja/articles/360001458607-キャッシュバックについて
毎回の決済のうち2%を還元、端数切り捨て、翌月の残高に追加される
つまり108円の商品を買うと、 108円 × 0.02 = 2.16 ☞ 2円がキャッシュバック予定となる
既存の決済サービスやクレジットカードにありがちな分かりづらさが無い
例えば
ポイントの有効期限が1年
10回に1回当たる
けどキャッシュバックされたのにアカウント停止された人もいるとかで怖い
PayPayボーナス取り消し報告相次ぐ 複数アカウントは「利用停止」の場合も - ITmedia Mobile
口座がBANされるとか論外過ぎて意味が分からなくて怖いのでまだP〇yPay使ったことない
ポイントをマイルに変換すると1/3に減る
カタログギフトみたいなラインナップしか選べない
といったことが無い
アプリが使いやすい
使ったことある人なら分かると思うけど、よく設計されていて使い心地が大変によい
エフェクトや演出のような定量的に説明しづらい「気持ちよさ」も実装されている
MoneyForwardに対応している
どこでお金を使ったのか全てトレースできるのが大変便利
み〇ほSuicaやP〇yPayなどは対応してないので、チャージするたびに使途不明金が積み上がる
なんのためのフィンテックなのか分からない
ただ、履歴がTOKAIKIYOSUKUとかになるのでここは改善してほしい(きちんと東海キヨスクになってると嬉しい)
-.icon
いただいた反応
私もKyash好きでいつも便利に使わさせていただいてるんですが、
海外物理店舗はVISA対応でも使えないので、そこだけ注意ですっ😭
https://twitter.com/lord_sasapple/status/1095925129023053824
知らなかった…akix.icon https://twitter.com/akiroom/status/1095925340277334016
Kyash、すごくよいんだけど 2% はビジネスモデル的にどう考えても逆ザヤだし 3D Secure などのコストがかかるセキュリティ機能を搭載できずに困ってそうなので、多少会費をとるなり還元率下げるなりして長続きしてほしい。。。
https://twitter.com/shao1555/status/1095935138607783936
たしかに、今時には珍しく磁気カードなので店員が一瞬(?)となったりしてますし、ICカード化とかできると良いですね。今契約してるクレカが年会費をポイントで払えるので、そういう仕組みがあると良いのかなと思いました。akix.icon https://twitter.com/akiroom/status/1095940452551782400
ぱっと見、どんなサービスにいくら (ポイントでも円でもよい) ぐらいなら許容しますか? (僕はICチップと海外利用機能がついて+50円/月、ポイント1%→2%還元で+100円/月ぐらいかなー)
https://twitter.com/akiroom/status/1095940452551782400
財布が月額課金になるようなものなので、あまり高い金額は受け入れがたいかもですね。Amazon Primeのように全然違う機能をフィンテックの文脈で入れてくれると許容できる価格が上げられるのかなという気はしています。akix.icon https://twitter.com/akiroom/status/1095945493098590208
気づけば最近はほぼすべて買い物をKyash(オンライン・店舗ともに)で済ませている。SuicaだとMoneyForwardに「物販」と出て何を買ったか後から思い出すのが面倒だけど、Kyashなら英字ながら店舗名が出るので良い。MFもきちんと仕訳を学習してくれる。
https://twitter.com/shigotano/status/1095960127406895105
#文書