言語的相対論
https://ja.wikipedia.org/wiki/言語的相対論
どのような言語によってでも現実世界は正しく把握できるものだ」とする立場に疑問を呈し、言語はその話者の世界観の形成に関与することを提唱する仮説である。
ベンジャミン・ウォーフが唱えた理論であり、個人が使用できる言語によってその個人の思考が影響を受けることを体系化した理論である。ウォーフとエドワード・サピアの研究の基軸をなした。
その正当性の議論は別にして、言語的相対論は言語学以外で具体的な応用を生んでいる。ダグラス・エンゲルバートは、この理論の影響もあって、ハイパーテキスト、グラフィカルユーザーインタフェース、マウスなど様々なものを発明した。
https://en.wikipedia.org/wiki/Douglas_Engelbart#Anecdotal_notes
Historian of science Thierry Bardini argues that Engelbart's complex personal philosophy (which drove all his research) foreshadowed the modern application of the concept of coevolution to the philosophy and use of technology.(35) Bardini points out that Engelbart was strongly influenced by the principle of linguistic relativity developed by Benjamin Lee Whorf.
科学史家のティエリー・バルディーニは、エンゲルバートの複雑な個人的哲学(それが彼のすべての研究の原動力となった)が、共進化の概念を技術の哲学と利用に適用する現代の予兆であったと論じている。バルディーニは、エンゲルバートがベンジャミン・リー・ウォルフの開発した言語的相対論に強い影響を受けていたことを指摘している。
(35) Bardini, Thierry; Friedewald, Michael (2002). "Chronicle of the Death of a Laboratory: Douglas Engelbart and the Failure of the Knowledge Workshop". (PDF) History of Technology. 23: 192–212. Archived (PDF) from the original on March 16, 2012. Retrieved August 14, 2013.
a.k.a.サピア=ウォーフの仮説
= Linguistic relativity
#認知心理学