直接操作
= Direct Manipulation
以下を含むインタラクションのスタイル
対象物に対する連続的な表現
迅速なフィードバック
可逆な操作
徐々に起きる
例えば、「PCのデスクトップでアイコンをドラッグアンドドロップしてフォルダに入れる」みたいな操作を指す
-.icon
誰のためのデザイン? 第6章:デザインという困難な課題
P.302-
コマンドモード/第三人称的インタラクション
運転手に車の運転を任せるようなもの
CLI
労力が必要・繰り返しが多い、という作業に向いている
直接操作モード/第一人称的インタラクション
自分で車を運転するようなもの
GUI
ドライブゲーム・フライトシミュレーターゲーム
自分がコントロールしているという感覚自体が作業の本質
ワープロやスプレッドシート
作業が極めて重大・目新しい・何が問題か明確に指示されていない、という作業に向いている
しかし、直接操作的な第一人称のシステムにもそれなりの問題点がある。そういうシステムは使いやすいし、面白いし、使っていて楽しい。しかし、そのシステムで本当にうまく仕事をするのは難しいのである。というのは、ユーザが作業を直接することが必要だとしても、ユーザがその作業に熟練しているとは限らないからである。色鉛筆とか楽器は直接操作システムのよい例であるが、たとえば私もあまりよい芸術家や音楽家ではない。素晴らしい芸術や音楽がほしければ、プロの手助けがいる。それと同じことが直接操作のコンピュータシステムでもありうる。私があるとよいと思うのは、第一人称的なシステムでありながら同時に手助けしてくれる介助人がいて、いつでも頼めば代わってくれるし、必要なときにはアドバイスもくれるというようなものである。
カイルはこれを目指していたのだろうかakix.icon
AIの文脈で語られるAdobe Senseiもノーマン先生の文脈に置くと直接操作の介助人という見方ができそうakix.icon
-.icon
#インタフェース #言葉