そもそも「レトロゲーム」とは?
古いゲームのことをレトロゲームというわけだが, どのぐらい古いのかは人によってまちまち。そもそもレトロという名称の意味自体が主観的なものによらざるをえないため, レトロゲームの範囲を一般化しづらいのが普通
それでも80年代に登場した FC(ファミリーコンピュータ)などは誰が見てもだいたいレトロゲームでしょう。では PS2 は? 最近ではレトロゲームに足を突っ込んでいますが, つい5年ぐらい前なら懐疑的に見ていた人も多いはず。今だと PS3 がレトロゲームにつかっているかなぁという程度で, これは人によってはいや違うだろという人も多いと思う
範囲が人によってそれぞれ異なっていたため, これまで一般化しようという試みが何人もの間から出されてきた
「尺度」にはだいたい以下のものがある
絶対的な年数で測るもの(20年前ならレトロなど)
世代で考えるもの
映像出力の観点から考えたもの
現役世代以外はレトロとみなすもの
などなど。ただどれも正解とは思えない。たとえば家庭用ゲーム機はコンスタントに同じ時間間隔で出ているわけではなく, 数年で消えてしまうものもあれば, 10年以上遊び続けられたものもあるから。その意味では世代で考えるほうがまだ一般的かなとは思うものの, じゃあ何世代前がレトロなのかというとそれも人によってくる。世代とは便宜的に同時期に発売されたゲーム機を第x世代などという慣わしみたいなもので, エンシなレトロゲームファンには通じるもの。それでも世代の感覚ってたとえば FC 後期と SFC 前期ではめちゃくちゃ違ってたかというとそういうわけではないので, 絶対的な尺度にはならないかなぁという感じ
年数で測るのが最近だと主流かなという感じもするけど, たとえば20年前ならレトロだとして19年前はレトロじゃないかというとそうではないだろうという話もでてくる。時間密度は一定ではないので, そこを線引してしまうのは危険な気がする
映像出力は HDMI 以前がレトロ, 以降がレトロじゃないという話で, 数年前ならまだ通じたものの最近では PS3 がレトロゲームという認識に片足突っ込んでいるため, これもどうなんだろうと
現役世代以外はレトロというのも世代によって何年も続くものもあればそうではないものもあるので, 世代で考えるというのもあまり過信しないほうがよさそう
結論: 人による
としか言えないんですよねほんと。なので自分は古いゲームと言い換えるようにしています。古くないだろと言われたことは今のところなくて, 厳しいものだったらちょっと古いといえば済む話なので(以前某氏が問題提起していた「レトロゲームと現代のゲーム機の間を指す名称がない」という主張は本当にその通りで, だからこそレトロゲームという名称に懐疑的な視点をもっていたりする)