2025/8/5&8/6
秋田寛面白すぎる 全美大生は読んだ方がいいこの人の図録 秋田寛のグラフィックデザインとてもおすすめです
https://scrapbox.io/files/6891d361c6fe921017218838.jpeghttps://scrapbox.io/files/6891d39aca16a9a870a94cb5.png
秋田寛のオフピーク通勤のポスター見ながら(めっちゃクリープハイプだな...)っておもってゴメン
8/6
短すぎるのでここに繋げる形で
坂東孝明が言っていた中央揃えが誰にでもできるデザインという話をしていたけれどもしかしてあれは
写植の時代だからこそわかる話なんじゃないか?
ここに推測
今私たちが取り扱うイラストレーターってデジタルなツール故に中央揃えにしようとすると自動で計算され
文字と文字の間は少数第三桁ほどをわずか0.n秒とかでもとめてしまう
この動作のためのクリックにはどんな資格がなくても打てる
しかしながら印刷された文字と文字の間を定規をあてるなり級数表をあててみるとその数値は非常に汚らしいものになる(少数第三桁がきたないなら円周率はどうなるんだ 数学者が殴ってきそうな感想だ 私が数学をもっと勉強していればこの不揃いな行間ももっとデザインできるのかも 行間が黄金比率の1:1.14なんとかになっていたら?みたいな)
インデザインを操作しながら思ったこと
これを整数に直しながら中央に見える位置でも0.nミリをととのえてあげることこそがデザイナーのあしらいなのかもしれない
単純に坂東先生が中央揃えが嫌いだったり
放っておくと中央揃えのデザインばかりが増えてしまうただの警鐘のひとことかもしれないけれど
ここを踏まえると文字組 タイポグラフィの作品を作る上で中央揃えを使うと
グロテスクを表せるような気がしてきた
美しくするのむずいけどね中央揃え