進化的アーキテクチャ - 読書会 第6回
https://gyazo.com/c683784d06cbd3dbf75d03f7f6a52ed3
日時: 2020/11/4 (水) 20:30 - 22:00
対象: 4章 アーキテクチャ上の結合
4.3.3 イベント駆動アーキテクチャ 〜 4.3.4 サービス指向アーキテクチャの終わりまで
ページ:76-96
参加者 :
イベント:
Zoom :
司会 :10shi10ma.icon
20:30-20:40 10 min 近況
20:40-21:50 読書会わいわい(司会のかた自由にデザインしてくださいね)
21:50-22:00 ふりかえり
はじめに
気になったコメントには、顔アイコン(ショートカット: Ctrl + i)で教えてください。
kobatomo.icon*5とか書けばkobatomo.icon*5複数表示されて興味津々具合がわかりますよー。
できる限り自分のログは自分で残して、みんなでログを作り上げましょう。
近況
義母が転倒して骨折などして大変だった。10周年イベントに向けて着々と準備中。みんな来てね。tkskkd.icon
お大事にです><tfujita.icon
tfujita.iconWEB+DB Vol.119を書いましたww Frontend Monthlyに参加したい今日この頃^^
毎月月末に開催してます〜
10shi10ma.icon iPad買いました。めちゃ良い。
4章
4.3.3 イベント駆動アーキテクチャ P.76-81
tfujita.icon
Brokerでテストが大変そう、Mediatorのイメージがしづらかった。vuexとかに近いのかなあと思った。
MQTTはブローカーなのかな?
ORCA(レセコンソフト)がMQTTを使ってたなー
10shi10ma.icon
イベント駆動アーキテクチャ、実装のイメージあまりできなかった
青い筒は、キューか!!!tfujita.icon
Brokerは、このイベントが発火したら何が起きるのか把握しつらそう
tkskkd.icon
非同期のテストは大変だよなぁ。Meditatorはイメージしやすい。
MediatorからBrokerへの進化が解説されていると嬉しいんだけどなー。
具たいてきなリファレンス実装が欲しいねー。
4.3.4 サービス指向アーキテクチャ p.81-96
EBS駆動SOA p.82-86
10shi10ma.icon
全然イメージできなかった。他のアーキテクチャに比べてどこらへんに特徴があるんだ
tfujita.icon
ESB駆動SOA馴染みがなく、、、イメージが湧かず、、、
p82 ビジネスの機能性を抽象的に定義する。それはBPELなどの規格を用いて・・・
BPELとは??
ビジネスサービスのゴールは、企業が何をするかを抽象的な方法で把握することだ
「我々は○○を業務としているか」と自問する
やりたいことは良さそうなんだが・・・
コレオグラフィ:振付師。メモ!
なんでもできそうなやつww使おうとすると、うっ!!
makopi23.icon
一時期に流行ったSOAも、今はもうバズワードになって、もう息してない・・・?
ウチの会社、SOAの製品つくってたけど、もう死んだかも。
適応度関数もアドホックは無理でホリスティックしか定義できない?
tkskkd.icon
もうオワコンなかんじだよね。。。
これがみておくといいかもなー
BPELは言語だね
アーキテクチャは人に置き換えて考えるといけてるかどうかはわかる気がする
誰かに負担かからない?ボトルネックはどこ?
最初に知っておかないといけないの何?
tfujita.iconこの考え方いいですね^^
コレオグラファとオーケストレーション
マイクロサービス p.86-93
tfujita.icon
p86 レイヤ化アーキテクチャのCheckoutの例のイメージ:図4-11の全体へのしみわたり具合が伝わりづらかった
p88 境界づけられたコンテキストのCatalogCheckoutのイメージはあっているが、Customerとの関連性がよくわからなかった。
p89 高度な分散化 再利用しようと試みるが、それは労力を増やす結果となるは共感できるなと思った
tkskkd.icon
著者はマイクロサービスを説明したくて、それまでのアーキテクチャパターンを紹介していたということがよくわかる。
CD, DevOps, DDD,と不可分だなぁ。
DDDでは「無共有(連携?)」がポイントって今日の朝も聞いたなぁ。
メリットとデメリットをちゃんと考えよう、という話。
リアクティブ宣言はちゃんと読もう!
Folwerのマイクロサービスの記事は2014年
クックパッドのマイクロサービス事例の話も2014年
makopi23.icon
オライリーの「マイクロサービスアーキテクチャ」の書籍、2章タイトルが「進化的アーキテクト」だった。
DDDの「境界付けられたコンテキスト」がポイント?
10shi10ma.icon
レイヤーなどの技術次元での分割ではなく、ドメイン単位での分割
最初の方の説明からも思ってたけど、マイクロサービス前提の話多かった。
分割する単位を誰が決めるのか気になった
サービスベースアーキテクチャ p.94-96
今日のふりかえり
10shi10ma.icon 4章は比較的理解しやすい
tfujita.iconp 77の筒がキューだということがわかってよかった。アーキテクチャは人に置き換えて考えるやってみよう。マイクロサービスもう一度読んでおこう。
tkskkd.icon 与太話多めで時間とってしまってすみませんでした。。。。けっきょくアーキテクチャ考えるとドメインも考えなきゃいけないということがよくわかった。適応度関数はわからないけど。。。新しいことがいろいろ知れてよかったです。
makopi23.icon アーキテクチャの話が多かったけど、結局、適応度関数はあまり登場しなかったような・・・?
役に立つ(?)リンク
次回
日時: 2020/11/25 (水) 20:30 - 22:00
対象: 4章
ページ:94-111
役割分担
司会:tkskkd.icon
ページ作成:tfujita.icon
connpass:makopi23.icon
読書会ベロシティ
p76-p93
17ページ