Wildebeest
#実装
CloudflareによるMastodon互換のActivityPub実装
https://github.com/cloudflare/wildebeest
READMEにてアーカイブ宣言されてしまいました。 https://github.com/cloudflare/wildebeest/commit/b1be6a5c49be722e9e55cce7f31dcd510c8343ec
Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare
CloudflareがMastodonに対応したActivityPub実装、Wildebeestを作ってたので紹介します。一部有料です zenn.dev
cloudflare/wildebeest をForkして開発をしている
#JavaScript
hr.icon
windymelt.icon 2023/7/5 あまり調子が良くないという情報がある。自分も運用してたけどやめちゃった
RShirohara.icon 2023/7/5 ユーザ作成時に username の正規化をしない (大文字小文字を区別する) & Misskey が WebFinger リクエスト生成時に username を小文字へ正規化するため、 Misskey からの WebFinger リクエストに失敗する場合がある (https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/10571 )
ふぁぼん.icon 2023/7/7 mzyy94さんがWildebeestとバトルしてる https://github.com/mzyy94/wildebeest
ふぁぼん.icon 2023/7/11 やめておけ Wildebeest やめておけ (2023/07時点の情報です)
「放置されている」←それは、そう
「WebUIがダメ」←それも、そう
「相互運用性に難がある」←それはそうだが……
これActivityPubの精神からすると悪いのってWildebeest側なんですかね?
仕様に違反しているかというと……
ID採番の非互換性
これはあくまで「Mastodon API互換」を謳っているから発生する問題
今回の話はドキュメントに載ってるので、「互換性を持たせようとする相手のドキュメントを全部読まずに実装するのが悪い」というのはそれはそう
そもそも、明らかに数字しか入ってないIDに数字以外を入れるのは「互換性」を謳う側としてあまりに雑だろとも思う
これは後で述べられているPleromaもそうだが
それはそれとして、特に厳密な仕様が決められているわけではないMastodon APIに対し互換性を持たせようとするとこういうpitfallが無限に生えうるし、本質的に厳しい
まあIDの生成方法ほどクリティカルなのはそうそうないだろうけど
一応、IDに関しては既存の投稿に「ActivityPubに流す元のID」と「APIに流すソート可能な新しいID」の2種類を割り振れば後からでも変更できる気はする
windymelt.icon 2023/8/9 ここ数日でついに滅んでPublic Archiveになっちゃった。