OStatus
#仕様
ActivityPubの前身となるプロトコル。MastodonはActivityPubになる前はOStatusを話していた
https://www.w3.org/community/ostatus/wiki/Main_Page
「マストドンを支える技術」をソーシャルウェブから探る(後編) 〜Mastodon Tech Night#1潜入レポート〜 | HTML5Experts.jp
鯖缶向けActivityPub情報 @1.6.0 - HackMD
ActivityPubとOStatusの違いについて述べられている
https://github.com/mastodon/ostatus2
Mastodonが使用していたOStatus libaray
マストドン、3.0.0に さらばOStatus:マストドンつまみ食い日記 - ITmedia NEWS
幾つかのプロトコルによって構成されていた
Webfinger
Salmon Protocol
WebSubHubbub (現在のWebSub)
Portable Contact
Activity Streams
hr.icon
なかやばし.icon: ActivityPubがWebfingerに暗黙的に利用されているのはOStatusがWebFingerに依存してからだと思っています
unarist.icon ActivityPubとWebfingerの組み合わせはこの辺のやりとりからですかね。それまでと同じような user@domain 形式でアクセスする方法としてちょうどよかったのはそう。
なかやばし.icon: Portable ContactなどはFacebookの友人てゲームができる機能に対して、Openなプロトコルを定義して様々なSNSが連合することでもっと便利にFacebook的な使い方ができるのでは?という趣旨のOpenSocialというプロトコルを構成していたという話があったりします
なかやばし.icon: Activity Streamsももともとはそのための語彙として定義されていたので、策定者にIBMやMicrosoftの社員がいたような……?