秘密分散法
概要
データを複数の「シェア」と呼ばれる断片に分割して、複数の計算機で保持することで、データの機密性を守る技術
個々のシェアがバレても本体のデータは分からない
いくつかのシェアが紛失してもデータ復元可能
一定の数のシェアを集めると復元できる
マルチパーティ計算を行なって任意の計算可能
日本だとNTTとNECが取り組んでる
Enigmaが取り入れている
https://gyazo.com/6fe4739a74b59cccb35b640e5407bd6a
注意点
計算に関わった計算機は計算結果を知ることができる
計算機同士が結託して計算途中のデータを見せ合うことでオリジナルの秘密データを復元できる
→安全性の前提として「結託しない」ことを保証する必要がある。
データの計算方法
https://gyazo.com/c2e3da834f05daa06aed4f1a1968aa26
マルチパーティ計算(MPC)を行う
クライアント側でシェアに分割して複数の計算機に送っておく
クライアントから、全ての計算機に対して、任意の計算を要求する
計算機は連携して計算を行なった結果をシェアとして返す
クライアントは、シェアを復元して結果を知る
実装
Shamir's Secret Share Scheme(シャミアの秘密分散法:SSSS)
http://point-at-infinity.org/ssss/demo.html?source=post_page-----5d8d2870564----------------------
Ramp Shamir secret sharing scheme
Additive secret sharing scheme for a general adversary structure
Replicated additive secret sharing scheme
Computational additive secret sharing scheme
NTTの方式
参考文献
スライド
秘密計算の原システムとその原理
NTTセキュアプラットフォーム研究所
https://www.ntt.co.jp/sc/project/data-security/NTT-himitsu-keisan.pdf
秘密計算のPWS2018での議論と最近の動向
NEC セキュリティ研究所 竹之内隆夫
http://www.iwsec.org/pws/2018/slides/PWSMeetUp2019_takenouchi.pdf
論文
秘密分散法とその応用
保坂範和 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2007/07/62_07pdf/a07.pdf
Web
シャミアの秘密分散法で秘密のデータを分割管理する
http://kimh.github.io/blog/jp/security/protect-your-secret-key-with-shamirs-secret-sharing-jp/
ニュース
ISOが秘密分散技術の標準規格を発行、全5方式の1つはNTTの独自技術
IT Leaders
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/15192
#crypto
#learning