編集者の方々へ
2020/7/29 改訂 (!マークが今回改訂されたものです)
!他者が投稿していたものをこちらに投稿したい
基本的に他者の投稿をこちらに投稿することは可能とします。
Twitter等SNSの場合:
アクエディ4の技術面に関する投稿でしたら「文章」の引用を許可します。
投稿されている画像・動画の引用はNGです。自作の再現映像・画像は可です。
※なお、SNS投稿者からの削除要請がありましたらすぐさま削除します。
外部サイトの場合:
文章・画像・動画問わず、引用はお控えください。
ただし、ページを作り、本文でサイトを紹介する/リンクを貼ることは可能です。
※なおリンク可否は該当サイトのルールに従います。
基本
Scrapboxを使用しているため記法などはそれに従います。
メンバーページを各自作っていただくと助かります。メンバーページ内の画像をctrl+Iでアイコンとして呼び出せます。
あくまで技術・知識の置き場として作ったものなので、日記のみのページなど関係のないものの作成はご遠慮ください。
なお、発案に至った経緯・制作中の事件等、制作に関する多少の日記要素は問題ありません。
!自身が投稿したページへの署名は自由とします。
他の方の作ったページに修正・訂正等行いたい場合は直接文章を弄るのではなく、そのページ内に修正点をコメントお願いします。
コメントはこのように行末にアイコンを付けるとわかりやすいです。cuso.icon
Q&A
Q:誰でも知っているであろう当たり前の内容、もしくは使いみちの見つからないような内容もページとして作っていいのか
A:大歓迎です。知らない人間もいるでしょうし、使いみちを見つけてくれる人もいるかもしれませんので。
Q:アクエディとは直接関係のない(ドット絵・シナリオ)などのページを作ってもよいか
A:アクエディ4制作と密接に関わる(減色法・メッセージ使用前提)のものでしたら問題ありません。
Q:アイデア・テクニックは持っているが文章化が面倒
A:基本的なコンセプト(どんな素材、どの行動を使っているか)とその結果が分かれば大丈夫です。
フローの書き出し(もしくはスクショ)+画面動画程度、また自身のTwitterでのつぶやきを載せるだけでも構いません。
Q:メンバーになりたくはないがアイデア提供やページに対する意見を出したい
A:既に投稿されているページに対しての修正・意見等はCusocuso.iconのTwitterDMやメール等に送っていただければ対応します。
また、内容を用意していただければこちらで代理投稿することも可能です。