P10(初期ブースター)使用時に特に役立つ、軽2・軽4をABで追うときのポイント
#maeda3maeda3.icon
ABで追うかAQBで追うかを考えよう
AQBすると横に回避しながら速度上昇する。
斜めに動いているので直進方向に必ずしもその推力が全て使われているわけではないが、前進速度も一応上がっている。マニュアルなら機体を斜めに向けてAQBの方向が相手にまっすぐ向くようにすればそれだけ早くなる。
その一方でAQBはENを消費する。
しかしAQBをふかしている間はAB消費が加算されていない?止まってる?のでQB消費ENの少ないブースター(P10など)は実はAQBを連打した方が省エネで速い場合がある。
自分のブースターがどっちなのかはトレモで確認しておこう。
俺も全部は調べてないけど基本的にP10はAQB連打してた方が強いことが多い。P04とかもそうかもしれない。しらんけど。
ミサイルで動かしながら接近するときのポイント
10連ミサイルなどを撃つと相手がそれを回避するために前に出てくるので、ミサイルと一緒に攻めようというのが最近の一般常識になっている。
ただミサイル撃って一緒にABするだけでも強いのだがこの時に左右どちらにAQBするべきかを考えながら攻めよう。
接近を優先するとき
相手のミサイル回避の方向にかぶせるようにAQBすることで、より早く接近が可能になる。
https://scrapbox.io/files/65f73617a4dda4002604d612.png
画像のように、相手がこちらから見て右方向にミサイルを避けるのであれば右方向にAQBした方が最短で接近できる。
一方でこのような接近の仕方をすると相手の正面に出ることになるので射撃を被弾しやすくはなる。
参考:相手と同じ方向にAQBして接近を図る動き
https://scrapbox.io/files/65f744107404ad0025be37c1.mp4
ヨーヨー食らうけど接近はできてる。
この組み合わせはできるだけミサイルを避けつつヨーヨーはABしながら受けつつABによる衝撃増加ショットガンを至近距離で叩き込みたいためこのような動きになっている(負けてるけど)
回避しながら近づきたいとき
射撃を被弾したくないときは下図のように動くと多少回避しやすくなることもある。
https://scrapbox.io/files/65f73685e4c7470025012768.png
もちろん距離などによるので一概には言えないが、相手方向にAQBした方がより早く接近できることはまぎれもない事実なので積極的に使いつつ「この場合はどっちにAQBしたほうがいいのかな?」というのを試合中にいろいろ試しながら身体で覚えていくといいと思う。
交差するときのポイント
相手にABで接近するときに
・自分が横にAQBする
・相手が横QBや前QBしてくる
といった状況で下図のような位置関係になることがある(絵心なくてすまん)
https://scrapbox.io/files/65f73751cc1e8f0024db4e48.png
このような状況だと左右どちらかにAQBすることで旋回速度を上げて相手を正面に捉えなければ、振り向き撃ちになってしまいABが中断されてしまう。
参考:相手が横に回った時にショットガンを射撃して足が止まるシーン
https://scrapbox.io/files/65f74232be88b300238f6854.mp4
引き軽2や軽4を追うときは、いかに振り向き撃ちにならずにABしながら射撃できるかは非常に重要になる。
ではどちらにAQBするのがよいか?
これは相手と自分の距離で変わってくる。
単純な理論で言えば
そのまま撃つと振り向き撃ちになるのでAQBしたい
↓
基本的には相手に近づくAQBをしたい
↓
しかし相手に近づくと交差されて結局振り向き撃ちになることがある
↓
相手の距離や自機の向きを見ながら近づくAQBをするか、離れるAQBをするか判断する
といった行動がベストになる。
下記に具体例を示す。
距離が遠い場合、相手がまっすぐ引く場合
相手のいる方向と反対側にAQBしてしまうと、横QBでの交差からまっすぐ引く相手等に対して距離が大きく離れてしまう。
https://scrapbox.io/files/65f73a0e92613000247c7508.png
このようなときはミサイルと一緒に攻めるときと同様、相手に近づくようにAQBすることで相手を最短距離で追うことができる。
https://scrapbox.io/files/65f73a25e4c7470025013cc0.png
距離が近い場合、相手が前進で交差を狙う場合、戻ってきて再交差を狙う場合など
とりあえず相手の方にAQBすればいいんだな、と思って相手のいる方向にAQBばかりしていると失敗することがある。
例えば相手の方にAQBしたタイミングで相手の前QBが噛み合うなど下図のような状況になる。
https://scrapbox.io/files/65f73aa5a109dc002522fc7a.png
このタイミングで武器を撃ってしまうと振り向き撃ちになりABが中断され、距離が離されてしまう。
即ABしてもEN回復していないので追いきれないことが多い。
他にもこちらのAQBに対してすれ違うように横QBされるなどした場合も振り向き撃ちになることがある。
https://scrapbox.io/files/65f73b486eb8a30025596afc.png
AB中の射角はわりと狭めなのでこのくらいの角度でも振り向き撃ちで足が止まることはある。
このように、AQBしたいけど距離が近すぎるなと感じるときは一度相手から離れるAQBを一回挟んでから相手の方向にAQBしてみよう。
https://scrapbox.io/files/65f73bb61bac1b0025eea455.png
一旦離れる方向にAQBして距離調整⇒相手に接近する方向にAQBすることで相手との距離をグッと詰めつつ正面に捉えることが可能になる。
参考:離れるAQB⇒近づくAQBと2回のAQBで相手に接近しつつ正面に捉えるシーン
https://scrapbox.io/files/65f74abe92613000247cbbea.mp4
しかし、この2回目のAQBで相手に近づく動きを狙う際に、相手がさらに前方向へのQBなどで再交差を仕掛けてくる場合もある。
参考:離れるAQB⇒近づくAQBで接近・射撃を狙うが再交差されてしまい振り向き撃ちになるシーン
https://scrapbox.io/files/65f744f2d5cbc4002515f455.mp4
しかし、そのような動きをしているということは、裏を返せばこちらからまっすぐ離れる動きができていないということになる。
このような場合は、あえて相手から離れる方向にAQBを行うことでいい感じの距離を維持しながら相手を正面に捕捉可能になる。
参考:相手から離れる方向のAQBを連続使用するシーン
https://scrapbox.io/files/65f746f6c4a09e0024b86049.mp4
交差されてしまったときのフォローの動き
ABで接近中に相手に上手く交差され、相手が背後に行ってしまうこともある。
この場合は相手を正面に捉えるまでAQBを連打しよう。
上下を使われた時の動き
相手が左右や前後の交差だけでなく上下の動きも使ってくるときは専用の対策をする必要がある。
理由は下記の通り
・AC6は上下の射角に制限があるため、相手が真上付近・真下付近にいるときはレティクルが合っていても射撃が外れる
・相手の上昇をAQBで追った際、相手が自由落下して上下のすれ違いが発生すると、こちらの上昇に対して相手が下降するため急速に距離が離れる
・相手の下降に追いつくときに相手が上昇すると、こちらの着地前=ENがない状態で相手とすれ違ってしまう。
・上下を使うことで相手の頭上を追い越して交差し振り向き撃ちさせることが比較的容易になる
参考:上下を使われていなされてしまうシーン
https://scrapbox.io/files/65f74dd901ab3b00248bc55d.mp4
ポイントは3つ。
1.相手の上昇中は、AQB連打して上下射角の範囲に捉えて撃つ
2.相手が下降を始めたら即AQBして上昇ベクトルを打ち消す
3.相手の自由落下に自分の自由落下を合わせてENを使わずに追う
この3つのポイントを意識すれば上下の動きに対応しやすくなる。
参考:AQB連打による上昇とAQBによる上昇ベクトル打消し、自由落下を使用してできるだけ早く上下を合わせる動きhttps://scrapbox.io/files/65f74e73a4dda40026053bf7.mp4
ちなみにサンダルダンス系統にも応用が利く。
まとめ
初期ブースターに限らず、相手を追う際にAQBをどのタイミングで、どちらの方向に使うかにこだわることで接近戦に持ち込みやすくなったり、手武器をより近くで撃つことが可能になる。
基本的には相手に近づく方向にAQBすることが望ましいが、相手との距離や自分の機体の向きを見ながら、振り向き撃ちになりそうだなと思ったら適宜相手から離れるAQBを挟むとよい。
また、相手と自分の位置関係だけでなく、こちらのAB中に相手がどちらの方向にQBする傾向があるかを観察することで試合中の修正がしやすくなる。
難しいなと感じたら、
離れるAQB⇒近づくAQB⇒射撃
まずはこれを繰り返しやってみよう。これを基本のムーブにしながら立ち回っていると「ここは近づけるな」「ここは反対にAQBしないと振り向き撃ちになるな」というのが感覚的に分かってきて、より正確に判断できるようになってくる。
相手を見てAC6をしよう。
追記:噴射時間の長いブースターを使用する際の注意点
NGIや12345などのブースターはQBの噴射時間が長いが、この噴射時間はAQBにも影響がある。
このような噴射時間の長いブースターだと、相手に近づく方向のAQBをするときに相手を追いかける距離が長いので、より相手が遠目のときでないと接近しすぎてしまう。(ちょっと離れてる状況なら逆に強かったりするが)。
また、相手から離れるAQB⇒近づくAQBとつなげた時に、離れるAQBの移動距離が長く、また噴射時間の関係で近づくAQBまでの時間が伸びるので、噴射時間の短いブースターと比べて距離が離されやすい。
要するに位置調整が難しくなる。
このような場合は2回のAQBで追いかけるよりも、AQBを我慢して相手の横をすれ違い、距離がベストになったタイミングで相手に近づくAQBをする、など工夫が必要になりそう。知らんけど。
とりあえずブースターごとにやり方は変わってくると思う。俺はこの手のブースターのABをやりこんでいないので何が正解かは知らんので、自分でいろいろ試すか遊生黄泉路にでも質問してみたらいいんじゃない。