アセン作例 肩幅Wショ双対垂プラ
#maeda3
https://scrapbox.io/files/67076b4a73a685001dcf73cc.png
名付けラインを超えてくる可能性が少し存在。
試した相手はみせみ氏の新邪神像のみ。
勝敗は6試合やって3-3で一旦五分。
概要
SDSを組んだ時に2双対が一つあれば肩幅でも軽4や軽2に接近自体は可能なことが分かった。接近性能自体は10連より高い。
しかし相手が軽2の場合、双対1つでは接近はできても、そこから張り付き続けたり、ミサイルで衝撃を取ることが難しく、結果衝撃が維持できなかった。
SDSはそこで軽量化を選択して何か普通っぽいアセンになって終わった。
では盾を諦めてもう一つ何かミサイルを載せるとしたら?で分裂などいろんな選択肢がある中で垂直を選択したのがこのアセン。
垂プラ採用の目的
一つは非常に単純で、地形戦能力の改善。
P10重2の最大の弱点として中~軽量機体に地形戦をされると衝撃を維持できないという問題があり、特に汚染Aのような地形と地形を渡り歩いて利用されるマップがきつい。ソフロABを駆使して上を取りにってもきつい。
もう一つは衝撃の維持とダメージ取り。垂プラは単体で飛んで来たら浮いて回避余裕だが、攻めと合わせると垂プラに意識を割くことが難しくなる。そこで垂プラ着弾のタイミングで相手の近くでABできていれば、垂プラを食らうか、垂プラを避けるために浮いたところにAB旋回して地上QBを封じるかの二択を迫れると考えた。
もちろんワンチャン垂プラとショットガン両方当たる可能性もある。
対新邪神像の感想
本家とやってないという前書きは必要だが垂プラとAB旋回の2択は結構威力を発揮していると感じる。
相手の武器はエツジンと垂プラで、垂プラの発射間隔を意識しながら垂プラ+ABで攻めればどっちか当たってくれることが多い(当たらないこともある)。
こちらが垂プラ食らわなければ、なんか当たればダメージ勝ちするので、コツコツとダメージを取っていく。
相手がショットガン事故って衝撃が溜まったら攻め継続して維持していくのもあり。ここでも合間に垂プラが当たることがあるので双対1個と比べれば圧倒的に維持しやすい。
逆に維持できなさそうなときは引いてしまってダメージ勝ちを狙うこともできるし、垂プラを避けた直後などは相手の武器がエツジンなんでAB逃げすれば逆にこっちが冷やせることもある。
冷やすのを見せるとAB逃げにABで追いかけてくるから、逆にそこに攻め返したりとか。駆け引きの幅がかなり広がったと感じる。
そういうのを繰り返してダメージを取って、スタッガー先に取ってショットガン1回直撃したらほぼ勝ち。
負けパターンは垂プラをこっちが食らいすぎてダメージ勝ちできなかったり、先にスタッガー取られてダメージ取られたとき。
基本、ダメージ勝ちしててスタッガーは先に取られそうってときが多いので、PA先吐きでAPリード維持して削り試合ってのが多かったかも。
やってないけど他の相性予測
引き軽2
追うこと自体はできるのが確認済みなので戦いにはなりそう。勝てるかは垂プラの刺さり具合による。
軽4
軽2同様、双対があれば追うことができるのは実証済みなので多分戦える。垂プラがたまにしか役に立たないけど。
ただマニュアルTAI-YANG-SHOUを活用してくる軽4に対しては盾がないと結構衝撃がヤバいかもしれない。狙って避けるムーブやなんか立ち回りを開発できるかが課題になりそう。
重ショインファ
相手の攻めに双対が役に立たないけど垂プラは刺さる。盾対策として意外と優秀。(AB逃げには双対刺さる)
こっちがフィジカル勝ってればPBTと同じくらいには戦えると思うが近接持ちはリターン差ありすぎてきついか。まあそこもPBTと同様。
ダケRB
前シーズンのPBTvsエツRBとあんま変わらんと予想。
LRB重2
引いて試合作れるから意外といけるかも?
タンク
垂プラもデュアルも多分刺さるけどそれだけじゃ無理なくらいには火力差がきついかも・
Wダケット
PBTよりは無理な可能性高そう。垂プラが20連よりダメージ衝撃出せるか次第。
ただPBT自体がP10で実弾防御高いから立ち回りでなんとかならないこともないと思うからそれ次第かな。
Wダケット全然無理ですってなったらナシだけどある程度戦えるなら名付けライン超えてくる可能性がある。