個人用メモ: 各鉄道会社におけるホーム番号の呼び方
WIP 情報に誤りある可能性
直通運転を行う場合、記載するのは管轄駅に限る。例えば天神橋筋六丁目駅は大阪市高速電気軌道の管轄であるため、阪急電鉄の○号線の呼称は使用しない。
ホーム番号の概念がない鉄道事業者は記載しない。
Ex. 舞浜リゾートライン(片方向環状運転、1線のみだが乗車用・降車用ホームの区別はある)、山万(唯一の1面2線の公園駅は番号が振られていない)など
大手・中小私鉄(→準大手・その他)はWikipedia基準だが、公営は別に分類。
○番線
JR
北海道旅客鉄道(ただし、函館駅は○番のりばと呼ぶ)
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
大手私鉄
東武鉄道
京成電鉄
京王電鉄
東急電鉄
京浜急行電鉄
東京地下鉄
相模鉄道
名古屋鉄道
阪神電気鉄道 (高速神戸駅、新開地駅を除く)
京阪電気鉄道 (びわ湖浜大津駅(など?)を除く)
南海電気鉄道 (難波・関西空港駅(など?)を除く) → 「○番のりば」が主か?
関西空港駅は南海空港線ホーム(1,2番のりば)でもJR西日本の放送システムを使用している
中小私鉄
新京成電鉄
大阪市高速電気軌道
北大阪急行電鉄
山陽電気鉄道
公営
東京都交通局
横浜市交通局
名古屋市交通局 (旧型放送は「○番ホーム」だが、名城線・名港線・上飯田線でのTTSな新型放送では「○番線」となったため一応こちらに)
○番のりば
JR
西日本旅客鉄道
四国旅客鉄道
九州旅客鉄道
大手私鉄
近畿日本鉄道
通過列車に対する放送は「○番線」と呼ぶ場合あり
阪神電気鉄道 神戸高速線 高速神戸駅、新開地駅
神戸高速鉄道が第3種鉄道事業者の関係もあり、駅管轄の阪神標準の放送に切り替わった今でも「○番のりば」と呼ぶ。
※高速神戸駅、新開地駅は阪急電鉄 神戸本線からの列車も乗り入れる。
京阪電気鉄道 石山坂本線・京津線 びわ湖浜大津駅
京阪本線内の列車の車内自動放送でも○番のりばと呼んでいる
公営
京都市交通局
神戸市交通局 北神線 谷上駅
4,5,6番のりば。 北神急行電鉄時代の放送を引き継いでいるため。 神戸市営地下鉄の接近放送に置き換えられたため消滅
福岡市交通局
○番ホーム
大手私鉄
小田急電鉄
西武鉄道
阪急電鉄 神戸本線 神戸三宮駅
ホーム構造が島式2面3線だから?
公営
札幌市交通局
○号線
阪急電鉄(神戸三宮駅を除く)