構造化してインプットを圧縮する
ふとおもった
人によって、記事や本などテキスト資料を読むスピードに差がある
『慣れ』以上の何かがありそう。気になる。考えたい。
考えた
もしかしたら
資料を読む際に「脳内で構造化しているかどうか」が大きいのでは?
ありえるかも。考えたい。
考えた
たとえば
スクボの文章を例に、処理された脳内イメージを比較してみる
↓↓↓↓
--.icon
タバコは禁止すべき!
タバコは健康に悪い
毒性のある成分が含まれている
タバコの◯◯部分には毒性の△△が xx %
依存性のある成分が含まれている
タバコの◇◇部分には依存性の☆☆が yy %
タバコはお金がかかる
タバコの単価は高い
日本のタバコ1箱の単価はzz円。コーヒー1杯の単価より高い
タバコを吸い続けたときの総額は高い
1日に1箱で10年吸い続けたときの総額はaa円。車1台の単価より高い
--.icon
単に羅列した場合、同じ大きさのコマが並ぶイメージで理解する
https://gyazo.com/78e78731279598abdf512c2f9be099bb
この形式だと、けっこう読み進めるのが大変
一つひとつ、読んで意味を理解しないといけない
→全ての文章で、読むスピードが同じになる
→読み切ればしんどいし読み流せば学びが少ない
意味を理解しながら、関係性や文脈を把握しないといけない
→同時に二つを考える必要がある
→処理に負荷がかかる
全体から見た重要性に関係なく、気になる部分が出てくる
→直感的に気になる箇所に囚われやすい
→枝葉に注意が逸れやすい
構造化した場合、ラベルと関係性で整理してから理解する
https://gyazo.com/7d8fe40342120ef7cb281b78b237cddc
この形式だと、スムーズに情報処理しやすい
全体像から、どこを重点的に読むべきか優先づけられる
→ラベルに情報を圧縮して全体像を知る。幹(図の上部)がどこにあるか把握しやすい
先に関係性をイメージした上で、意味を理解することができる
→ラベル間の関係性から文脈を把握した上で、内容を理解する。処理が軽くなる
全体に影響を与える内容から、気になる部分を出していける
→優先的に解くべき問いから、順番に立てていける。必要に応じて枝葉(図の下部)は捨てられる
memo.icon
Cosenseでは、インデントを下げると文字が小さくなる仕様にすれば良いのでは?
インデントが深い=全体への影響度が低いとして、相対的に処理しなくても良いと判断させる
ログを残す場合以外は「4以上、インデントを下げられないようにする」とかもアリ
レビュワーの観点からも整理できると良いかもしれない
タテの論理(ex. Why So / So What)、ヨコの論理(ex. MECE感)とそもそもの優先度の話とか