フロー思考とストック思考
フロー思考
ショットで思考が入る
前提が変わる場面で必要
同じ前提で何度も再発明するのは悪手
ストック思考
モデルや判断基準を元に思考する
今回の意思決定が次の意思決定を効率的・効果的にする場面で有益
前提の異なる環境で無理やり適用するのは悪手
必要なのは使い分け・組み合わせ
アドリブにしか時間を使わなくて良いよう、ストック思考でシステムを育てておく
https://gyazo.com/8c965fd337a5b6b1407b970a1920d6e0
実際の成果創出に向けてはアドリブ部分をフロー思考で推進する
https://gyazo.com/3999e43a0e5990514ed699ec4b88212c
成果創出プロセスに再現性を見出し、ストック思考でシステムに反映する
https://gyazo.com/4cc1c46a34cf538a97cc31be6b557df8
cf. システム化とアドリブのよい使い分けとは