歴史 - 業務外
💡 CodeIQ の出題者をはじめる
ブログのアウトプットが鍵
CodeIQ出題開始から3年を振り返る。そのきっかけと、その後に与える影響の大きさ - Tbpgr Blog
CodeIQの出題者としての「てぃーびー」をふりかえる - Tbpgr Blog
CodeIQ MAGAZINE の執筆も担当
2018月04年で出題形式のサービス終了に伴い出題者活動を終了
💻 副業でWebサービスの開発支援
CodeIQ の出題者としての活動の実績がきっかけとなり声がけを受ける
声がけを受けたポイント
ユーザー視点での出題
企画力
出題範囲のみに閉じず、CodeIQ全体を加味して運営への協力をしていたこと
開発環境の整備、採用、開発等を行う。開発環境の整備に関しては下記記事を参照
システム開発改善記。1年でがらりと変わったとある組織の開発環境をBefore・Afterで振り返ってみる - Tbpgr Blog
継続中
😁 課外活動 - 分報仲間
分報仲間との交流をはじめる。
自身のやる気、知識、閃きなどの総量が増加
参加者にもおそらく類似のメリットを提供
分報 カテゴリーの記事一覧 - Tbpgr Blog
分報仲間による分報レポート
あなたの頑張りをほめてくれる場所の作り方 |Slack実例
Slack分報チームに入って1年で変わったこと(ミイラとりがミイラになった話)
やる気の維持と優しいワールド:分報仲間のこと-べこのツボ
分報仲間(miiraサンチーム)に参加しています
👫 コミュニティ参加
コミュニティへの参加をはじめる。
参加数は少ないが一部の人と色濃く交流し、井戸の外の蛙になる。
JohoKaigi - 情報会議
楽しくてしかたがない、しがないラジオ忘年会レポート #しがないラジオ - Tbpgr Blog
コミュニティ
🌏 OSS 開発・貢献
【緩募】Rubyリファレンス・マニュアル=るりまで不足中のサンプルコード8,000件を一緒に作りませんか? - Tbpgr Blog
他者のOSSへのささやかな貢献
forks - tbpgr (tbpgr) / Repositories
自作のOSSツール開発
sources - tbpgr (tbpgr) / Repositories
📺 個人プロジェクト
目的を持ち個人プロジェクトを開始する。
目的をもったきっかけ - 友人から紹介してもらった書籍「ザ・コーチ」で自分の目的の方向を定めた。
内発的動機の支援 - Empowerment Engineering
知識創造の支援 - CKO カテゴリーの記事一覧 - Tbpgr Blog
知識創造てぃーびー カテゴリーの記事一覧 - Tbpgr Blog
Growthfaction - 成長と充実を研究するコミュニティ
成再会 - 成長を再現する会