歴史 - 仕事
2021年~現在 クラスメソッド株式会社
リファラル採用で入社
エンジニアリング統括室のメンバーとして入社
2023年1月エンジニアリング統括室の室長に就任
2024年7月エンジニアリング統括室から人事グループの組織開発室へ組織変更。引き続き室長を担当
2019年~2021年 BtoB SaaSスタートアップ企業
リファラル採用で入社
エンジニア採用責任者として入社
2020年から人事評価制度担当者を兼任
補足
研修講師や人事関連の事務的な業務も兼任
関連情報
2001年~2019年 ウェブエンジニアとしての業務
受託開発の会社の就職
システム開発の一連の流れを学ぶ
試用期間後は常時月250-300時間 勤務でじわじわ衰弱する
恒常的な稼働の高さに限界を迎えて離職
SIer の下請け会社
様々な現場でWebシステムの開発を行う
自習の成果を元にはじめての改善成果を生んだ
前職から引き継いだダメージ+パワハラ+祝日の無休労働要請等で限界を迎えて離職
しばらく休養・充電期間
妻の実家でわんこに癒やされながら過ごす
映像制作会社
静的コンテンツの制作と事務・雑務をしながら少しずつ社会復帰
コンテンツの制作業務の需要が減り離職
商談をみたり、どのように利益設計をするかをみたり、外注業者とのやりとりをしたりしている社長の働きぶりを日常的に目にする。
受託開発の下請け時代にはみることができなかった世界を知る。「会社のビジネスとはこう回っているのだ」ということを知る意味でよいリハビリ期間になった。
SIer の下請け会社
受託元でWebシステムの開発を行う
自習の成果を元に提案や問題の解決や地道な成果物を積み重ねるうちにサブリーダーになる
学習習慣とアプトプット習慣の土台ができた
🏢💻 事業会社のシステム部が独立したシステム開発企業
Twitter でスカウトされた
システム開発以外の業務経験が増える
各種ツール類の導入による開発環境改善
業務の問題発見から提案・改善実施
情報収集・情報共有
経営層への知見共有
社員向けの経営理念の文書を改善
採用活動
インバウンドでの営業受注
システム開発
システムの開発・運用
補助的な活動
ツール開発
テスト自動化
技術調査
技術検証