船橋の中学校へ再び!〜学び合いの考え方、進め方〜
https://gyazo.com/b4bac52c8622ef630aae0b8cd9e9d986
1月に招かれた船橋の中学校に再び招かれました。
20180110 笑顔がいっぱいの船橋での校内研修
前回は本学の出前講座をもとにしてのご指名でしたが、今回は前回を踏まえてのご指名ということで光栄であるとともに身の引き締まる思いでの訪問でした。
前回は、「協同的に学ぶ」ことを全面にペアで対話的に話していく手法や考え方、協同学習の最初の一歩を体験してもらうことで終わっていました。
それでは、今回は授業プランを立ててもらうことを中心に添えようと目論んでの訪問でした。
結果、どうだったかなぁ…。
もう少し長い時間が必要だったことを短い時間に凝縮して進めてしまった感じがあります。
まだまだです。自分。
しかし、前回もそうでしたが、わたしが前面に立つだけで笑顔で向けてくださるここの中学校の先生方。とにかく素晴らしい。そして、わたしが提案することをとりあえずやってみようとする先生方。本当に素晴らしいです。
(わたしへの)批判や否定は後でなんとでもできますからね。
「まず、受け入れてみて、自分の授業に取り入れられるかを感じてみてください。」
と話すと皆さんニコリとして取り組み始めてくださいました。
今後も本格的にアクティブ・ラーニングに取り組んでいかれるみたいです。上越の地から応援しています。
#2018/08/21 #『学び合い』 #校内研修会