細かい教育技術をどう考えるか〜模擬授業その他で
https://gyazo.com/845a47770b5036828eeb51c2104e2cef
今年度、ストレートマスターが多い、我が研究室。本日も、大学院ゼミでは、学校支援フィールドワークに向けて、現場に立った時のことを考えて、教員採用試験のことを考えて、模擬授業に一生懸命取り組んでいました。
よりよい授業のイメージというのは、大きな概念として共有しつつあり、目標や進む方向性、考え方としては「同じ研究室」として抱きつつあるようです。もちろん、わたし自身、固定化させること、閉鎖的であることが嫌いなので、いつでも、固定した「これ!」が正しいと思いたくないし、停滞しつつある時はぶち壊すというか、本当にそれでいいのか?と自分自身問いかける形でいたいと思っていますが。
それでいて、「目標」や「目的」と異なって、ストレートマスター中心の模擬授業を真剣に見れば見るほど、「細々とした教育技術」というものに、目がいってしまいます。
この頭によぎる教育技術というのをわたし自身、どのように考えていいのか、今、悩むところです。
これ(わたしがこだわる教育技術)って、
単なるわたしの自己中心的なこだわりなのだろうか。
過去の経験(教育技術の法則化時代に教員生活を過ごしてきた自分)をただ引きずっているだけではないのか
などと考えてしまう自分がいます。
同じメンバーで模擬授業を続けることで、なんとなく、そこの空間で学級集団のようなものができてしまいます。つまりは、「話さなくてもわかるでしょ。(または、わかってほしいよ)」的な忖度集団になりそうです。この忖度集団になった時、進歩は無くなりますよね。
だからといって、経験者(ここでいうと、現職院生やわたし)が、偉そうに上から目線で模擬授業を進めていくことに良さは感じないです。うーん。
うまい具合に、次に向かうためのいい課題が見つかりましたね。
最終的には、そこにいる方々の意識だったり、気持ちの持ち方なのでしょうけれど。
ちょっと、模擬授業について今後、考えてみたいです。
当たり前ですけど、模擬授業はバーチャルであり、シミュレーションですからね。それを踏まえた上で、何を学ぶか、身に付けるかを焦点化することで使えると思います。
ちなみに、(わたしの近くにいる人しかイメージできないでしょうが)ゼミで行う模擬授業と、木曜日2時限や後期に学部2年に行う木曜3時限で行う授業(模擬授業とは言わずに、実験授業と呼びたい)は内容を区別しております。
この木曜日の授業は教育技術なんてどうでも良くて、授業者の思いが十分込められていれば全然大丈夫。
やはり、目標なのですよね……。
いろいろと考えてみたいです。
2018/07/11