今年度初めてお世話になる連携協力校へ共通理解を図る校内研修
https://gyazo.com/a6afc7469c0fa60253fef09da04ad376
本日(2019/08/05)、今年度からお世話になる連携協力校へ、院生5名と共に行ってきました。
目的はいくつかあります。
連携協力校のよりよい授業づくり、学級づくりの考え方、進め方の参考になるヒントやきっかけづくりのために
まだ、関係づくりができていない連携協力校の先生方と院生との良好な人間関係のきっかけに
阿部ゼミ全体のベースとなる考え方をお伝えし、できれば共有化できるように
「目標と学習と評価の一体化」と「ペアトークを中心とした対話の考え方と進め方」を、いつものようにアクティビティを散りばめて体験してもらいました。
https://gyazo.com/a0d2509ad9337220d0deef7fb4bb82a4
わたしは、何でも初物に弱いのですが、ここの学校の先生方は校長先生、教頭先生を筆頭に皆様が好意的でどんどん話に入ってきてくださいました。
わたしの60分の話は出発で、ここから連携協力校の課題解決や院生自身が抱いている研究課題に向けた実践や研究を進めていくことになります。後半の45分は延々と話が続く感じでどの学級でも話が弾んでいました。
せっかくの夏休み、わたしたちと時間をともにするよりももっとしたいこと、しなければならないことがあったことと思いますが、お時間を確保していただき2学期にすぐに学級の中に入っていけるような環境をセッティングしてくださいました。
感謝いたします。
院生も、今日を刺激に8月中はいろいろと自分のやりたいことを貯めることができることでしょう。
いい時間でした。
#学校支援フィールドワーク #学校支援プロジェクト