今年度はiPadmini6をメモ帳として活用することにしてみる
https://gyazo.com/ecc88af1a17a2e043e3a95af623a0895
今年度(2022年度)は昨年度と異なり,iPadmini6をメモ帳として使ってみようと考えています。
わたしの数年前の日常のICTデバイス(いつも持ち歩いているデバイス)の変遷は以下です。
◯2017年頃
「iPadPro+スマートキーボード」のみ
例えば,出張で講座等を行う時も研究室等のiMacを使ってKeynoteでプレゼン資料を作成し,それをiCloud経由でiPad Pro内のKeynoteで読み込み利用していました。
会議の記録はiPad Proに入れたNotabilityを使って記録(ときには音声と連動して記録)していました。研究室に戻ってきたら,iMacにインストール済みのNotabilityで確認や編集をしていました。
◯2019年頃
MacBook ProとiPad Proの2台持ち
iPad Proだけで,プレゼンと記録ができるのは十分体験済みでしたが,MacBook Proを持ち歩いたら,予想以上の快適さでした。そこで,MacBook ProとiPad Proを2台持ちして日常歩くようになりました(笑)。まぁ,随分重かったですね。
一応,iPad Proは持ち歩いてはいたのですが,ほぼ動画モニター専用機になってしまいました。この理由は,スマートキーボードが壊れてしまったことが大きいです。
【参照】「9.7型iPad Pro」+「Smart Keyboard」は仕事の文字入力にどこまで使える?:US配列しかないが……(1/2 ページ) - ITmedia PC USER
上の参照ページも読んでもらえればうれしいですが,このキーボードはとても優秀で,Apple純正でiPad Proから電源を取り入れるので充電や電池を用意する必要がありません。
押した感触は独特で,キーボードを押していると言うよりはシリコンのふくらみをパコパコ押している感覚になります。これ,人によって好みが分かれたのでしょうね。その後のを見ると,嫌がる人が多かったのかな。その後,このタイプのキーボードをあまり見ないので。
わたしは,好きでした。この感覚。わたしはあまり指の力が強くないので,軽く押し下げて反応してくれるキーボードが好きなんです。このキーボードは軽い。しかも,シリコンぽいと書いたので予想できるかもしれませんが,カチカチという音がしません。するとしてもホコホコという音がするかしないか……そんな感じ。だから,静かなところでも夢中でタイプしてもあまり迷惑をかけませんでした。
でもね……。壊れてしまったのです。
その後,キーボードを購入することをしなかったので,よけい,iPad Proはなんらかの(映像,音楽,テキスト等の)情報を見るため(閲覧する,読む)だけのツールになってしまっていきました。
◯2020年
MacBook Air(M1)とiPad Proの2台持ち
MacBook Proに不満はなかったのですけど,M1チップを搭載したMacの快適さがネット上でたくさん流れてきて,それに逆らえず購入しました。
いやぁ,素晴らしいですね。
噂通りに,電源の持ちがよく,しかも,テキパキ動きます。そして,MacBook Proからの変更となると重量もずいぶん軽くなりました。
ということで,iPad Proは持ち歩いていましたが,ますます使う時間が減っていきました。
ちなみに,MacBook Air(M1)1台にするのではなく,なぜiPad Proの2台持ち続けていたのかということです。何度かここに書いていますが,上越にいるときのわたしは,宿舎にテレビを置いておりません。つまり,iPad Proをテレビ代わりにしているのです。ドラマ好きなわたしはTverとNHK+,そしてNHKオンデマンド,Amazonプライムビデオは外せません。
Netflixを契約すると仕事をしなくなるのではないかと思って自主規制しています。
◯2022年
そして今!
MacBook Air(M1)とiPadmini6の2台持ち
昨年度末からムクムクと「iPadmini6」に興味を持ち出してしまいました。
久しぶりに単なる映像を見るだけのツールから情報活用端末として使いたいと思い直したのです。
そのためには,PCであるMacBook Air(M1)との使い分けが必要になります。そうじゃないと,結局はどちらか一方だけを使うということになるからです。
わたしは,iPadmini6を「手書き入力」を中心とした思考活用ツールとして使おうと思っています。言わば,平成初期の言葉で言えば,PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)。もっと言えば,電子手帳のような使い方ですね。
BOOX Nova Airを使っていて,手書きのおもしろさ,よさに気づきました。
ここから分かれ目と思いますが,BOOX Nova Airならではの手書きとEinkの心地よさに満足する方はBOOX Nova Airを始めとする電子ペーパー製品を使い続けると思います。しかし,もともと言われているデメリット,動作の重さやアプリその他の拡張性がないことを考えると,再度,目には優しくないし,手首にも優しくないかもしれないけれど,iPadを始めとするタブレットの手書きに戻っていくのではないかと考えます。
Apple Pencil(第二世代)とペーパーライクフィルム
電子ペーパー製品からタブレット回帰へわたしを揺り戻したのはApple Pencil(第二世代)とペーパーライクフィルムの存在です。
Apple Pencil(第二世代)はiPadmini6のサイドに磁石で接続させておくだけでいつでもフル充電されています。電源を心配する必要がありません。電源を使っている分,書き味がバッチリですs.
そこにiPadmini6の表面にペーパーライクを貼ることで紙の表面に近づき(電子ペーパーの感覚に近づき),手書きが楽しくなります。
Notabilityに加えてGoodNotes5をインストールし,デジタル手書きのおもしろさを追求していきたいです。
iPadmini6のモニター画面のサイズが絶妙です。手帳的な文房具として使おうと割り切れます。他の仕事はPCでという感じになります。意識せずとも使い分けできます。
ま,こんな感じです。
たぶん,みなさんは気分屋のわたしだから,数日後にはまた全然別のことを考えているだろうと思っていることでしょう……笑。
わたしも自信ありません(笑)。
でも,今はこの気分です。
さて,突き詰められるか,すぐに別のことに興味関心を抱くか……。
自分自身が楽しみです(笑)
2022/04/08