上越教育大学教職大学院教科教育・学級経営実践コースホームページ
https://gyazo.com/50a68b0a27206ede91367c925779ae21
上越教育大学教職大学院教科教育・学級経営実践コースホームページ(http://www.juen.ac.jp/kg/)
平成31年度から「上越教育大学教職大学院」が拡充されると言うことで、わたしが来年度以後も所属する上越教育大学教職大学院教科教育・学級経営実践コースを紹介し、最新ニュースをお知らせするホームページをつくりました。こちらです。
上越教育大学教職大学院教科教育・学級経営実践コースホームページ(http://www.juen.ac.jp/kg/)
どんな先生達がいるのだろう……?と思われる方は、下のページをご覧ください。平成30年度までの上越教育大学教職大学院のほとんどの教員が引き継ぐことがおわかりかと思います。ご安心ください。
教員紹介 | 上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営実践コース | 上越教育大学教職大学院教科教育・学級実践コース
どういうことを学ぶコースなのだろう?と思われる方は、下のページをご覧ください。ホームページやパンフレットでは、大きく「教科教育」「学級経営」「教育課題」の3つを学ぶことができるコースです。と紹介しています。その通りなのですが、わたし自身は、もう一つ先のことを言いたいなぁと思っています。つまり、コース内でこの3つのことが同時にできると言うことは、意識してこれらを区別して学ぶこともできるでしょうが、これらを混合した学び(研究実践や実践研究)ができるのです。これ、とっても大きいと思います。
コース紹介 | 上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営実践コース | 上越教育大学教職大学院教科教育・学級実践コース
かつて、大学(院)の学びとなると、特定の教科の特定の分野について、深く学び、専門的な知識を獲得するか、授業化を考えて教材開発する。もしくはがんばって、その開発した教材をどのように授業に使うかという案までは作成する……。
この程度だったのではないでしょうか。
ここには、「学級経営」の考え方や技術を加味することでスルスルスルっと授業に入っていくことができるわけです。
また、教科をまたがって授業を考えていくことも「カリキュラム・マネジメント」という言葉で大上段に構えなくても現場では当たり前に必要なことです。その視点を持った実践研究、研究実践を本コースでは行うことができます。
拡充した「上越教育大学教職大学院」でも、今まで行ってきた「学校支援プロジェクト」を進めていきます。その時に、10年間の実績がある今までの上越教育大学教職大学院を引き継ぐスタッフが数多く所属する上越教育大学教職大学院教科教育・学級経営実践コースで学校支援プロジェクトを行うことで安心に行えますし、今までの実績を背景によりチャレンジングに行うこともできます。
学校支援プロジェクトとは
学校支援プロジェクト事例と概要
過去の学校支援プロジェクトの実績例
来年度から、教員免許を全く取得していない方(いわゆるゼロ免)も、入学できるようになりました。
現職の方も、学卒の方も、それぞれに学ぶことができます。ぜひ、上越教育大学教職大学院教科教育・学級経営実践コースにいらしてください。お待ちします。
在学院生から一言
2018/07/17