ALデザインシートの作成を通して「目標と学習と評価の一体化」を学ぶゼミ
https://gyazo.com/ba1e21dfbe5645c9b8093645cac2746c
前半と後半に別れた本日(2018/05/30)後半の大学院ゼミは、ALデザインシートの作成を通して「目標と学習と評価の一体化」を学ぶことを目的にしていました。
今年度、後半にチームを組んで学校支援フィールドワークに入っていくわけですが、阿部ゼミの一員として、「これ」という考え方や技術をもって、各学校に入っていってほしいと思います。そうでなければ、いざ、フィールドワークに入ったのはいいけれど、学校現場でウロウロするだけ……ということになりかねません。
言わば、阿部ゼミの共通言語のようなもの、まぁ、安心して活用できるツールのようなもの、そこに自信を持って立っていられる立ち位置のようなもの、です。
いくつか必要と思いますが、今回は、その中でもわたしたちの大きな位置を占めるもの
目標と学習と評価の一体化
ALデザインシート作成
を学生さん達は、自ら必要と考えて学ぶ計画を立てていました。
さすが!すばらしい!
そこで、深く学ぶために、今年度本学に来られた榊原範久先生を講師に招いての学び。
https://gyazo.com/b9da62b51241d883c487404efa666b8d
そして、実際のALデザインシート作成です。
https://gyazo.com/93333b7a38ebbf4a4e8d15654b0b6209
どんどん力を付けていってくださいませ。
学生の集中の度合いがとてもすばらしかったです。
わたし、ふざけたこと発することできなかったですもん(苦笑)。
2018/05/31