20171118 『授業力&学級経営力』2017年12月号No.093に執筆
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51IxKZtSPTL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
明治図書「授業力&学級経営力2017年12月号No.093」に書かせてもらいました。以下のタイトルです。
まだよちよち歩きで、まだ「大学教員」というカテゴリでは何の実績もないわたしを「大学教員」として紹介してくださっています。なんだか本当にいいのか?自分?です。本当に赤面ものです。
自分の教員人生をあまりにも正直に、素直に書いてしまったので、自分の裸を見られているようで恥ずかしいです。
今回の明治図書さんが考えたフォーマット、とてもおもしろくて、現職教員中心大学授業(経営コース)に使えそうだなぁと授業のヒントをいただきました。
わたしは、ともかく、多種多様の教育関係の方々の生き方、考え方、過ごし方、振る舞い方が学べます。興味ある方、ぜひ。
「特集」教師のためのキャリアデザインカタログ
自分の進むべき道がきっと見つかる!教師のためのキャリアデザインカタログ
教育実践研究の道を貫く!
大学教員のキャリアデザイン
目次
特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
自分の進むべき道がきっと見つかる! 教師のためのキャリアデザインカタログ
ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
20代
30代
40代
50代
管理職を目指す教員必見! スーパー校長が実はやっている仕事の習慣
小学校
中学校
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第9回)
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第9回)
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第9回)
二瓶弘行&国語“夢"塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第9回)
クラスがまとまる! 子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第9回)
12月
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第9回)
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第9回)
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第9回)
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第9回)
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第9回)
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第21回)
AmazonHP 授業力&学級経営力2017年12月号No.093
#執筆 #明治図書 #授業力&学級経営力 #2017/11/17 #2017/11/18 #2017/11/19