20171117 『社会科教育』2017年12月号に執筆
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51C9Jdm2pLL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
「社会科教育」誌(明治図書、2017年12月号)に原稿が載りました。
以下のタイトルです。
「視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ」
「自ら仲間と共に学び合う」視点
目標を共有し、「教え合う」ではなく「学び合う」ことを意識して
興味ある方はお読みください。
目次
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と授業づくりの視点―
視点2 「深い学びの過程」を実現する鍵と教師の手立て―問題の発見と解決のプロセス―
視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる発問の技術
視点5 「主体的・対話的で深い学び」と板書・教材提示のバランス―どう考えていけばよいのか―
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
小特集 今,社会科が熱い! 研究会実践レポート 第2弾
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育(第21回)
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック(第9回)
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ(第9回)
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク(第9回)
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント(第9回)
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり(第9回)
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話(第9回)
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン(第9回)
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に(第9回)
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル(第9回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」(第237回)
AmazonHP 社会科教育 2017年 12月号
#社会科教育 #明治図書 #執筆 #2017/11/16 #2017/11/17 #2017/11/18