授業力&学級経営力 2022年 06月号 (こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51fJKGKEz7L._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
AmazonHP 授業力&学級経営力 2022年 06月号 (こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!)
特集『こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!』の中で,以下の2本を書かせてもらいました。
ホワイトボード・ミーティング®/阿部隆幸
スリーステップインタビュー/阿部隆幸
「◯◯◯◯とは」「◯◯◯◯を使う手順」「◯◯◯◯を使った具体例」を2ページで紹介するという構成になっています。どんなものかを知るためにはよいです。
わたしとしては,ぜひ,これを入口として「ホワイトボード・ミーティング®」の講座の実際を体験していただきたいですし,日本協同教育学会が主催している「認定ワークショップ」でぜひとも協同学習を体験してもらえたら嬉しいなぁと思います。(わたしが書いたスリーステップインタビューとは協同学習の技法の一つです)
世の中,一番危ういのは,表面だけを知って「知った気分になる」ことですからね。ですから,この雑誌を読んで「知った気分になる」のだけはやめてくださいませ。ここからぜひ興味あるものに一歩足を踏み入れて学んでみましょう。その入口として使ってもらえたら嬉しいですね。
【参照】
全国でファシリテーター養成セミナーや、ファシリテーションの講師派遣をしています。 - 株式会社ひとまち
日本協同教育学会|認定ワークショップ
目次
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
特集扉
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
チャンクダウン/丸岡慎弥
スライドアウト/丸岡慎弥
ホワイトボード・ミーティング®/阿部隆幸
スリーステップインタビュー/阿部隆幸
ワールドカフェ/上島響
ロールプレイ/深見太一
KJ法/深見太一
NM法/森竹高裕
エレベータートーク/玉置崇
オープンカンニング/玉置崇
ピア・フィードバック/有馬佑介
シンク・ペア・シェア/鈴木健史
コンセンサスゲーム/鈴木健史
ジグソー法/島智彦
ホップ・ステップ・クラス/島智彦
バズ・セッション/松村詠美
センド・ア・プロブレム/松村詠美
ホット・シーティング/橋本慎也
メタ・ディスカッション/橋本慎也
ストーリーテリング/有福英幸
フィッシュボウル/有福英幸
“ファシグラ"で,話し合いの「見える化」に挑戦! /石橋智晴
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
国語/高橋達哉
算数/瀧ヶ平悠史
社会/横田富信
道徳/有松浩司
英語/胡子美由紀
確かな学びにつなぐ! 話し合い活動のフィードバックスキル/葛原祥太
プロジェクト学習による「ハイブリッド型」の話し合いデザイン/坂本良晶
アプリ・ツールの活用で,話し合いはここまで進化する!
Google Workspace for Education/浅見和寿
Microsoft Teams/天野翔太
ロイロノート・スクール/田中栄太郎
デジタル教科書×ブレイクアウトルーム/鈴木秀樹
テキストマイニング/東口貴彰
とっておき! 学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
低学年/辰巳明子
中学年/高橋朋彦
高学年/飯村友和
中学/藤永啓吾
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第15回)/菊池省三
教育問題24時 (第3回)/藤川大祐
プログラムデザインで考える“逆向き"学級経営学 (第3回)/青山雄太
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第3回)/林真未・有田りりこ
仕事を“楽"にするチートスキル ICT裏ハック (第3回)/前多昌顕
教師のための著作権講座 (第3回)/宮武久佳
名著を読む―教師人生を変える1冊 (第3回)/山中伸之
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第3回)/菊池哲平
二瓶弘行&国語″夢"塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第3回)
低学年/佐藤拓
中学年/藤井大助
高学年/佐藤司
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第3回)/山本大貴
第52回「博報賞」受賞文部科学大臣賞/岐阜県 岐阜市立岐阜小学校
博報賞について
編集後記/新井皓士
1人1台端末を活用した図工授業のニューモデル (第3回)/岩本紅葉