授業づくりネットワークNo.35―新教科書教材の授業
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/517x4sM0rjL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
AmazonHP 授業づくりネットワークNo.35―新教科書教材の授業
「教育雑誌」で3,4月といえば、「学級開き」や「授業開き」が定番の特集です。実際多くの学校関係者がその実践例やネタ、コツを求めて、書籍を書いに走ることでしょう。
とはいいましても、「授業づくりネットワーク」。
今年度は安易に、そちらに走りませんでした。もちろん、過去に「学級開き」や「授業開き」特集を行っていましたし、毎年大々的に開催していた春集会ではこれらを中心に200人規模の先生たちを集めていたものです。これからも「授業づくりネットワーク」ならではの「学級開き」や「授業開き」特集を組む可能性も大きいです。
しかし、今年はタイトルにある通り「新教科書教材の授業」で特集を組みました。
新学習指導要領の全面実施、それに合わせた新しい教科書での授業を見通してのことです。
日常、様々な授業が展開されていくことと思いますが、1日5校時、6校時を進めていく授業の中で一番大きな比重をしめる指導元が教科書です。学校の教育目標、自分の授業観、指導観をもとに、どのように教科書という材料を料理していくか、レシピをつくるか、こちらから新年度に迫っていくのもおもしろいでしょ?
SNSでは、本書の表紙や目次の表記に注目し、「主要教科」と「その他6教科」という分け方をしていることを揶揄している方々がいらっしゃいます。ご指摘を受けて考えると、「主要教科」と「その他6教科」というのはいかにも、「重要」と「たいしたことない」に区別されるような見方であるし、それ以前に、「主要教科」という言い方はいかがなものか……という話が教育界ではずっと言われ続けてきたことを考えれば「新しいことに目を向けて先進的に取り組んできた」と自負しているわたしたちにとって「古臭い教育観」が残っている部分をさらけ出してしまったようで言い訳できません。恥ずかしく思います。このご指摘に関しては真摯に受け止め今後しっかり自分たちの教育感覚をアップデートしたいと思います。
別件として見ていただきたいのですが、総合教育雑誌として、1冊の中に11教科の教科書教材の授業展開例を提案している本書、これがとっても目玉です。これを手にすることで、本書で扱っている該当部分はもとより、「なるほど、教科書というのはこのように読み取り、考え、授業に展開するものなのか……」という新しく考えていくヒントを得られることと思います。ぜひ手にしてみてください。
★目次より★
特集:新教科書教材の授業
【巻頭鼎談】
指導案は書かなくてもいいのか/多賀一郎×土居正博×南惠介
■解題
新教科書教材で学び手中心・活動型の授業を創る!/石川晋
■パート1 新教科書教材を活かした学習者中心の授業づくり
1.国語科
(1)低学年
想像を広げながら読む力をつける授業づくり/樋口綾香
【別案の紹介】
「やくそく」/佐内信之×戸来友美
(2)中学年
「まいごのかぎ」を読み解くカギは揺れ動く心情の可視化/宍戸寛昌
【別案の紹介】
「まいごのかぎ」/小島貴之×本田明菜
(3)高学年
みんなで主体的に学ぶ/駒井康弘
【別案の紹介】「帰り道」/藤原友和×菊地南央
2.社会科
(1)中学年
「人」からあふれる「感動」を/宗實直樹
【別案の紹介】
「特色ある地いきと人々のくらし」「国際交流に取り組むまち・仙台市」/武田直樹
「県の地図を広げて」「わたしたちの県のまちづくり」/菊池真人
(2)高学年
身近なコンビニエンスストアの情報活用を知り、人々の思いや生活とのつながりを考えよう!/大野睦仁
【別案の紹介】
「世界の未来と日本の役割」「持続可能な社会をめざして」/長瀬拓也
「情報化した社会と産業の発展」「情報を生かす産業」/阿部隆幸
3.算数科
(1)低学年
表とグラフを使って学級の紹介をしよう/森竹高裕
【別案の紹介】
「表とグラフ」/藤原なつ美×前田考司
(2)中学年
単元「大きい数」で算数アドベンチャー「オリジナル数字をつくろう」/伊垣尚人
【別案の紹介】
「角 角の大きさのはかり方やかき方を考えよう」/片岡利允
「小数のかけ算やわり算」「小数倍」/岡本雅弘
(3)高学年
マンタくんの主張は正しいのか/樋口万太郎
【別案の紹介】
「データの活用 いろいろな問題を解決しよう」/飯村友和×蔵満逸司
4.理科
(1)中学年
音を出してしらべよう/大谷和明
【別案の紹介】
「音を出して調べよう」/真田伸夫×斎藤佳太
(2)高学年
「生き物のくらしと環境」/土作彰
【別案の紹介】
「人と環境」/小島章子
「電気と私たちの生活」/大島崇行
5.生活科
学校探検を本物の探検にしよう/松村英治
【別案の紹介】
「大きく なあれ わたしの 野さい」/内藤慎治
「きょうから1ねんせい」/吉川裕子
■パート2 新教科書教材を活かした学習者中心の授業づくり
(1)音楽科 音楽科の「学ばせ方改革」に向けた授業提案~「和音に合わせてせんりつをつくろう」~/平野次郎
(2)図画工作科 「言葉から発想する絵」で子どもたちに育つ力/服部真也
(3)家庭科 家庭生活を大切にする心情を育むために―内容A(4)「家族・家庭生活についての課題と実践」/兒玉重嘉
(4)体育科 「跳び箱を使った運動遊び」/幸田佳久
(5)外国語科 新教科書を使用した授業と評価~「My English」を大切にした実践~/尾形英亮
(6)特別の教科 道徳 実感を伴った道徳授業を~「ある日のくつばこで」の実践~/宇野弘恵
#執筆 #授業づくりネットワーク