授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61Fz4Ft-iGL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
AmazonHP 授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~
紹介
前号(授業づくりネットワークNo.28―実践! 道徳授業 (授業づくりネットワーク No. 28) )に続き、またまた素敵な号が出せます。
この時期の、教育雑誌、教育書は、どこを見ても「学級びらき」「授業びらき」「学級づくり」「授業づくり」です。どの時期も大事ですけど、やはりスタート、しっかりしたいですものね。そこで、書店にたくさん並んでいる類書からどれを手にとって購入するかですよね。
ぜひ本書をオススメします。
あの岩瀬直樹さんをして、「今日も面白かったですね。(本書p10)」と言わしめる井上太智氏の中学校理科の『学び合い』の授業。というか、ベースには『学び合い』があるのかもしれませんが、井上氏の絶え間ない向上心からどんどん発展していっている授業。その誌上レポートがあります。
その後、井上氏の授業を参観した、石川晋氏、岩瀬直樹氏が井上氏の授業を介在しながら、「授業」のこと「学級」のことを話題にした対談があります。
そして、授業づくりネットワークだからこその、執筆陣による「これからの授業・クラスづくり」についての論考があります。
本書から、発展して「授業・クラスづくり」のよりよい本を読んでみたいという方のための書籍紹介。「名著に学ぶ」を用意しています。これは、2人の人間が、1冊の本を自分の立場から読み解く形で書いています。
どれも読み応えがあります。
せっかくですから、文章を読むことで、どっぷりと頭の中にこれからのイメージが湧いてくるような(目の前の対処療法的なものではない)授業・クラスづくりを考えてみませんか?
オススメです。
わたしも、1ページだけですが、書かせてもらっています。
目次
【特集】現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~
■誌上レポート
生徒も教師も本気で遊べる教室/佐内信之
■本誌30周年記念 巻頭特別対談
改めていま、授業とは、クラスとは何か/石川晋×岩瀬直樹
■パート1 これからの授業・クラスづくり
インクルーシブ授業・クラスのためのはじめの一歩/赤木和重
オルタナティブスクールから学ぶ「学びの空間」づくり/武田緑
カリキュラム・マネジメントと授業改善/赤沢早人
日々の実践を振り返り成長する/中川綾
学校におけるOJTを機能させるには/浅野良一
■パート2 これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面1
子どもたちが安心して新しい出会いを迎えられるために/青山新吾
学校は、他者や世界との「出会い」を提供する場/渡辺光輝
協働して学ぶことのよさを伝える/武田直樹
「振り返り」を機能させる/藤原友和
「学級目標と活動と評価の一体化」した学級・授業づくり/大島崇行
情緒の安定、社会性、自立心を大切にする/京野真樹
多様な価値があるからこそ、面白い! /山崎正明
■これからの授業&クラスづくりのために名著に学ぶ1
向山洋一『授業の腕を上げる法則』/飯村友和×藤原由香里
上條晴夫『図解 よくわかる授業上達法』/吉川裕子×佐々木潤
大西忠治『授業つくり上達法』/平山雅一×神吉満
菊池省三『菊池省三流 奇跡の学級づくり』/田中聖吾×小島貴之
堀裕嗣『学級経営10の原理・100の原則』/齋藤暁正×真田伸夫
■パート2 これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面2
個の学びを深める協同学習の設計/蔵満逸司
生涯にわたる学習者としての能力・資質を育成する/川本敦
子どもも大人も、違うみんなが共に過ごし、共に学ぶ/田中博司
教室は、仲間との「対話」空間/小川拓海
「未来を幸せに生き抜く力」をつける三つの意識/奥井貴仁
学級目標は学級経営の拠り所/菊池真人
インクルーシブ教育時代の子ども理解と保護者理解/加茂勇
■これからの授業&クラスづくりのために名著に学ぶ2
岩瀬直樹『クラスづくりの極意』/桔梗友行×山川晃史
野中信行『学級経営力を高める3・7・30の法則』/中川翔太×長瀬拓也
藤川大祐『授業づくりエンタテインメント! 』/藤原なつ美×菊地南央
今泉博『どの子も発言したくなる授業』/戸来友美×阿部隆幸
赤坂真二『主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意』/内藤慎治×藤倉稔
#授業づくりネットワークNo.29(通巻337号) #授業づくりネットワーク #執筆 #読書