授業づくりネットワークNo.28―実践! 道徳授業 (授業づくりネットワーク No. 28)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61Wkr4oFnwL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
AmazonHP 授業づくりネットワークNo.28―実践! 道徳授業(2018/01/05)
紹介
今回の「授業づくりネットワーク」は「道徳」特集です。
特に目玉は、竹田青嗣さんと苫野一徳さんの巻頭対談。これだけでも読む価値、ありと思います。自分の行動にどれだけ繋がっているかわかりませんが、竹田青嗣さんの本には影響を受けました。よく、若かりし頃、授業づくりネットワークの集会で太田昌宏さんと竹田青嗣さんの話しをしていました。そんな偉大な方が、授業づくりネットワークの巻頭に出ていただけるとは!!
他にも、教育分野で、道徳を中心に多方面でご活躍されている方々が、ご自分の道徳論、道徳観、道徳実践を紹介してくださっています。必読です。→下の目次を見てください。すごい執筆陣でしょ?
わたしも、1つ、昨年の「上越教育大学教職大学院研究紀要」に書いた内容を少しリライトする形で原稿を書いています。福島大学の松下行則教授から、(追試を含めて)たくさんの示唆をいただいております。改めて、感謝いたします。
授業づくりネットワーク誌、今号から再び、藤川大祐さんからバトンを引継ぎ、授業づくりネットワーク編集部が企画構成を進めていくことになりました。心を新たにして、バンバンと新しい提言をしていきたいと思います。みなさんも、今まで以上に、今後の授業づくりネットワーク本誌、そして、集会活動に、注目してください。
目次
【特集】実践! 道徳授業
■巻頭対談
全面実施目前、「道徳」の本質を問う! /竹田青嗣×苫野一徳
■パート1 道徳授業へのアプローチ
・「考え、議論する道徳」とは何か/田沼茂紀
・いじめの問題は道徳で解決できるのか/竹内和雄
・インクルーシブ発想は道徳で培われるのか/赤坂真二
・「考え、議論する」をデザインする/阿部学
・コールバーグ理論と道徳教育/荒木寿友
・『学び合い』道徳の可能性/渡邉拓
・世界の道徳授業事情/吉田武男
■特別寄稿
道徳の教科化までの道のり 道徳授業実践史:教材に焦点を当てながら/佐内信之
■パート2 実践! 道徳授業~「考え、議論する道徳」のために~
・自分事にする道徳授業の作り方/佐藤幸司
・モラルジレンマ教材を用いた『学び合い』道徳の授業の可能性/阿部隆幸
・「教材研究」及び「即興板書」としてのファシリテーション・グラフィックの活用/藤原友和
・追試可! 再現構成法と自作資料で迫る「いじめの授業」/堀川真理
・地域の復興・心の復興を願って/佐藤正寿
・多様な背景を踏まえた道徳授業を作る/金大竜
■誌上レポート
ワークショップ型の道徳授業 仙台市立東二番丁小学校 6年生:武田直樹学級の道徳授業/石川晋
#授業づくりネットワーク #授業づくりネットワークNo.28(通巻336号) #執筆 #道徳 #授業づくりネットワーク誌