これで、ICT活用・プログラミング×『学び合い』は成功する!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51-7oFDuEkL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
AmazonHP これで、ICT活用・プログラミング×『学び合い』は成功する!
編著 水落芳明 齋藤博
ICT活用とプログラミングに『学び合い』です!!
わたしは、コラムを担当させてもらいました。
オンラインの共同編集ツールを使ったアイデアを具体的に書いております。
この原稿を書いているときは、まだコロナ禍が広がる前でした。本が発売される頃のことを全く想定しておりませんでしたが、奇しくも今、使える技術であり、考え方です。そしてその後も使い続けられるものだと思います。
紹介しているサービスやツールは以下です。わたしがどのように使っているか具体的に書いております。イメージを持ってもらえるのではないかなぁと思います。具体的なことを知りたい方はぜひ手にとってみてください。
GoogleClassroom
G Suite for Education
Slack
Scrapbox
Zoom
GIGAスクール時代に対応した『学び合い』の学習デザイン!
子どもたちが目標に向かって学び合うICT活用、遠隔教育でもAI(人工知能)の力を借りて学び合える授業、試行錯誤を楽しみながら学び合うプログラミング学習等を紹介!!
ICT・プログラミング×『学び合い』で授業が変わる! 『学び合い』という学習デザインと融合させた、Society 5.0に向けたICT活用、プログラミング教育の在り方、実践例を提示。【ICT・プログラミング/小学校教師対象】
★目次より★
序章 Society 5.0に向けた学習デザイン改革
学習指導要領改訂とSociety 5.0
ICTを活用した授業デザイン
CSCLにおける先生の役割
プロは何を手がかりに行動するのか?
ICT活用で『学び合い』はタテに広がる
ICT活用で『学び合い』はヨコに広がる
AIに使われるか? AIを使いこなすのか?
第1章 ICT活用×『学び合い』授業の実際
1人1台のタブレットで聞き手も主役になるディベート学習
自分たち用のデジタル教科書を作ろう
学習履歴を閲覧し合い考えを深めるシステム×人工知能の支援
実験記録の内容を一覧できるデータベースマップ
1人1台PCで個別最適化した音楽鑑賞
座談会ICT、AI×『学び合い』で学校教育はどう変わるのか
第2章 プログラミング教育とは何か、なぜ今、プログラミング教育なのか?
児童生徒に1人1台のパソコンが配られる驚き!
教師自らがプログラミングの楽しみを体験するところから始めよう!
始めてみよう、プログラミング!
プログラミング教育は大きく分けると3つ
身近にあるコンピュータ
社会とコンピュータ
プログラミング教育の目的
プログラミング教育の良さ
プログラミング教育の実際
プログラミング教育の授業は、「想定・動作・実際の繰り返し」
プログラミング教育を成功させる『学び合い』
第3章 プログラミング×『学び合い』授業の実際
フローチャートを覚えて、考えを「見える化」
プログラミングで正多角形をかこう
信号機プログラムを作ろう
電気を無駄なく使う方法を考えよう
プログラミングで球体ロボットを動かそう
Scratchでドローンを飛ばそう
プログラミングでホビードローンを飛ばそう
座談会プログラミング教育の今と未来
#執筆