困難なリスニング
#memo
なぜリスニングが困難か、メモ
語彙
語彙力が足らない(知らない単語が出てくる)
フレーズや言い回しを知らない
知ってる単語だけど使われ方が違う
音声
思ってた音と違う(記憶の音と実際の音が違う)
音声変化を知らない(リンキング・リダクションによる音声変化)
発音が早くて(短くて)、音声のディティールをキャッチできない
日本語に存在しない音。
1シラブル(音節)のみの単語「子音+母音+子音」の形を持つものは日本語にはない。
短い音(少ない音節)ほど、聞き取りづらい。
アクセントのない音素は、実は頭であっても聞きづらい(improveだったらimは聞こえづらい)
弱系のコツは、母音が消えてるような感じ。(I am は I'm, I have been to は I'v bintみたいになる)
文字に慣れすぎ。必ずしも単語ごとに発音されるわけではない。音はシラブルごと
意味理解
文法・文の意味
語順が異なる関係で、日本人は文の最後に注目している。それは間違い。英語は前半に重要な情報がある
意味の切れ目、修飾語を見失う。文章の骨子を失う
意味の理解が遅い
文脈の推測
上記の組み合わせによる、音声理解・意味理解が必要。
リンキングリダクション
末尾に来たら消える
p,t,g,d,k
対策
ここは正直わからん
語彙
→単語を勉強
音声
→音声変化を知る・英語になれる・正しい発音を聞く
→文章の最初に注目
文法・文の意味
→リーディングで瞬時に意味が理解できるようにする
→多読
文脈推測
→多読
語順について
英語は日本語の「助詞」にあたるものがない(ただ前置詞はそれにあたるのかも)。
つまり主語・動詞・目的語などを見分けるには、語順が重要になる。
語順や文の構造を見失うと意味がわからなくなる。
一方、日本語だと助詞を頼りに意味を拾っていくことができる。英語はできない、文の構造がより重要になる。
語順が異なる関係で、日本人は文の最後に注目している。前半に注目すべき