Razer PC Remote Playを試した
悪口まみれになる
導入で手こずった
公式ページからはPC側の導入に繋がるリンクがない
Razer Coretexの中の機能だからCoretexを導入しないといけないんだけど、そのリンクは無い
貼ってある基本リンクがios用
Google Playのボタン以外全部ios用なんだけどPC側で導入っぽいボタン押してもここに飛ばすのは違わない?
PCで使うのはCoretexだけど、スマホ側で使うのはCoretexじゃなくて別のアプリ
公式ページで飛ばしてくるリンク先はNexusだけど、Nexusはリモートプレイするアプリではなくコントローラーとの連動に使うアプリ←意味わかんねぇよ
本当はRazer PC Remote Playってアプリを導入する
リモートプレイを開始するまでのフロー
PCのCoretexでリモートプレイタブを開いてリモートプレイの配信を開始する→プレイする端末でPIN出してPCで打つ
SunshineとMoonlightと同じですね
配信する側の設定はNVIDIA NVENC周りぐらい
SunshineフォークっぽいNVENCのパフォーマンスプリセットとかはあるけど他はほとんど設定するところ無かった
Apolloみたいにバーチャルディスプレイを生やせる
これは偉い、ちゃんとプレイ端末側の解像度に合わせてくれる
プレイする端末側はほとんど設定が弄れない
コーデックとマウスぐらいのもん
マウスがタッチパッドかダイレクトに触るマウスだけ
Apolloはタッチパネル化ができるので見習って欲しい
ペン認識は普通にしてくれた
Wintab扱いさせれば筆圧も認識する
ストリーミング遅延とかパフォーマンスが確認できない←なんで?
遅延は普通にMoonlight程度
感想としてはSunshine+Moonlightとどっこいどっこい
なんも設定せんでもバーチャルディスプレイ生やせるからパソコン弱い人にはおすすめできるけど、導入でいろんなアプリ入れさせようとしてくる所はパソコン弱い人に勧めたくないという感じ
パフォーマンス表示をわざわざ封じてるのマジで意味がわからない