現在の立ち位置
AはAである氏から、
https://scrapbox.io/files/64bf53a507dc6d001b266c75.png
だとどこに所属するのか?って聞かれた
実際に技術的な側面では解決策が考えられていて、実装が進んでいる
だからDeploy& Scaleだと思う
ただどのように持続していくかなどはDiscoverの段階だと思う
実際にワークするかなどの検証段階だと思う
思想的に上手く行っていないってのは社会実装が出来ていないってことだからDeploy&Scaleの段階だとは思うかな
なんかDiscoverとDeploy&Scaleの境界線が結構グラデーションあるっていうか、曖昧っていうのかそんな気がするYudai.icon
ただ曖昧だったり解決策が確定でこれって言いきれないのは恐らくDiscoverなんだろうね
うん、solutionがknownなのは私も同意です。一方で、顧客にニーズが無く、なぜ必要なのか思想に近い部分が理解されずに啓蒙が必要な状態はProblemが"unknown"なのだと思います。自分にとってはknownかもしれませんが、他者にとってはun-knownだからです。
そうなると直近で必要なことはProblemを他者にとっても"known"にしてDeploy & Scaleに移動させることになるのではという気がします。なお、Web5はこの問題に対して、PDSのユースケースとしてセルフホストPWAによるAppStoreの民主化を見出し、Problemのknown化に進みつつあるのではという推測を私は持っています。
これ聞いてDeploy&Scaleではない曖昧さが分かったYudai.icon
それと自分"Find a Worth Problem"が目に入っていなかったことに気付いた
まじで馬鹿だ
僕たちはKnownだけど、顧客が抱えているProblemとして認識されていない状態
セルフホストPWAによるAppStoreの民主化は、顧客の問題に対して当てはめる(気付かせる)ってイメージに近いかも
なんか自分のユースケースへの考え方が間違っている?薄かったと強く思った
思想的にこうだ!って主張だけでは弱くて、自分はここが全く考えられていなかったんだ
PDSのユースケースとしてセルフホストPWAによるAppStoreの民主化を見出し、Problemのknown化に進みつつあるのではという推測を私は持っています。
これについては以前ツイートしているのを見かけたことがあるんだけど、色々と繋がったYudai.icon