抽象化の視点から考える
IPFSを拡張するは、どうやって分散型ネットワーク上で実装するのかを考えていたんだYudai.icon
ここで仮に自分たちの独自を作ることは結合度が高いともいえるわけだ
これが基準となる可能性はあるのだが、果たしてそれは正しいのかを考える必要がある
理論的にはKeplerはIPFSを保存場所にはできると思うけど、恐らく僕たちと同じ問題にあたる
これさ、分散型ネットワーク上に保存できるように抽象化する事は、他のStorageサービスでも使えることを表しているともいえるんじゃないかな?(これは仮説)
ただそれぞれ仕組みとかも異なるから言い切れるわけではない
ってかこの部分はKeplerはどう考えているのか気になる
もしかしたらできたりするかも?Yudai.icon
分散型ネットワーク上への保存が行えるようにすることで、Keplerとかも僕たちのコンポーネントが使えるかもしれないって考え方をするべきだ
様々なDID Methodに対応するとかが必要な理由はこれYudai.icon
抽象化するってかなり需要なワード